海外研修
多様な主体を活かす地域経営~全米の最も住みたい街から学ぶ~(国内+海外)
令和5年8月22日(火)-令和5年9月4日(月)
海外研修
4日間の国内研修において、事前学習を行った後、米国に赴き、同行する専門家の指導を受けながら、住民が主体となって進めている施策など特徴ある取組が行われている現地の行政機関や関係団体等を訪問し、実地調査や意見交換を行います。
(研修のねらい)
■行政、NPO、大学等、多様な主体によって行われている米国各地のまちづくりの取組について学ぶとともに、行政の役割、地域経営手法について理解を深める。
■自治体経営、都市計画、交通、環境、観光等における米国の事例を通して、多面的にまちづくり施策を企画立案できる能力の向上を図る。
(国内研修)
・アメリカの地方自治とNPO
・訪問都市の住民自治制度、都市計画、交通政策、観光政策
・海外研修事前調査 など
(海外研修)
アメリカ合衆国(ワシントン州シアトル及びオレゴン州ポートランドを予定)
※令和4年度:シアトル、ポートランド
視察先の例:シアトル市役所(都市計画、IT戦略、住民自治)
ポートランド市役所(都市計画)、 ポートランド市観光協会、
市議会、ポートランド州立大学(住民自治)、NPO 他欧州から学ぶ持続可能なまちづくり(国内+海外)
令和5年9月2日(土)-令和5年9月15日(金)
海外研修
4日間の国内研修において、事前学習を行った後、ヨーロッパに赴き、同行する専門家の指導を受けながら、環境政策や地域再生など持続可能なまちづくりを目指して、特徴ある取組が行われている現地の行政機関や関係団体等を訪問し、実地調査や意見交換を行います。
(研修のねらい)
■ヨーロッパの各都市で行われている環境、交通、都市計画等の施策や取組の動向、考え方について理解を深める。
■ヨーロッパの事例を通して、多面的にまちづくり施策を企画立案できる能力の向上を図る。
(国内研修)
・持続可能なまちづくり(総論)
・訪問国の都市政策、環境政策、交通政策
・海外研修事前調査 など
(海外研修)
ドイツ、デンマーク及びスウェーデン(3~4都市程度)
※令和4年度:
ドイツ :ハンブルク(環境、都市政策)、リューネブルク(都市政策)、
ブレーメン(都市政策)他
デンマーク:コペンハーゲン(都市政策、環境、公共交通)、ロラン(環境)他自治体の海外戦略~活力あるアジアとの地域間交流促進~(国内+海外)
令和5年8月16日(水)-令和5年8月26日(土)
海外研修
3日間の国内研修において、事前学習を行った後、アジアの主要都市に赴き、同行する専門家の指導を受けながら、現地の行政機関や関係団体、文化交流団体等の取組について実地調査や意見交換を行います。
(研修のねらい)
■現地の人々との意見交換等を通じて、日本と訪問国との経済・文化交流等における現状と課題について理解を深め、今後の地域間交流促進の契機とするとともに国際感覚の養成を図る。
■アジア諸国との経済・文化交流の状況を踏まえ、所属団体の地域経済活性化につながる政策の立案と実行ができる能力の向上を図る。
(国内研修)
・訪問国の政治、行政、経済事情 ・訪問国との文化交流、経済交流の状況
・海外市場におけるマーケティング ・海外研修事前調査 など
(海外研修)
シンガポール及びインドネシア
※令和4年度:シンガポール
視察先の例:都市再開発庁、JNTO、JETRO、その他IT政策、販路拡大策、
多文化共生施策等に関する団体 他
※一般財団法人自治体国際化協会(CLAIR)との共催を予定しております。
国際文化研修
海外の事例から学ぶ都市政策~デンマークを中心に~
令和5年5月29日(月)-令和5年5月31日(水)
国際文化
募集終了
グリーンリカバリーと地域の産業政策~地球温暖化対策と再生可能エネルギーの活用~
令和5年6月12日(月)-令和5年6月14日(水)
国際文化
募集終了
世界情勢からわがまちの未来をつくる~トップマネジャーの方のために~
令和5年10月16日(月)-令和5年10月17日(火)
国際文化
募集終了
市区町村長・副市区町村長及び部長級職員、議員等を対象とします。
短期(1泊2日)の研修期間で、変化する世界情勢を的確に捉えたうえで、外国人材の受入れと地域社会における共生の実現、地域の文化振興、海外事例にみるSDGsの推進など、国際社会全体に関わる課題への対応方法等、グローバル化を戦略的に施策に取り込み地域の活性化に繋げる方策について、幅広い観点から考えます。事前課題
提出期限:令和5年9月29日(金)正午まで
提出方法:電子メール
詳細は、郵送いたしました「受講される皆さまへ」をご覧ください。
※ファイルは必ずダウンロードしてからご入力ください。
募集終了
SDGsと地域づくりの新たな視点
令和5年11月27日(月)-令和5年11月29日(水)
国際文化
募集中
2016年に国連で採択されたSDGs(持続可能な開発目標)については、2030年の目標達成期限に向け、国においては内閣府による「自治体SDGsモデル事業」等の選定が始まり、自治体においてもSDGsの考え方を取り入れながら政策展開につなげていこうとする動きが広がっています。
この研修では、SDGsについて基本的な知識を習得するとともに、自治体事例から地域の課題解決に向けた実践の中で、課題や目標の設定、施策の立案にSDGsをどのように活用していくのか、具体的な手法を学んでいきます。申込締切:10月13日
自治体外国人施策の実務~第一線で対応する方のために~
令和5年6月5日(月)-令和5年6月7日(水)
国際文化
募集終了
多文化共生の実践コース(インターバル研修)
令和5年7月5日(水)-令和5年9月15日(金)
国際文化
募集終了
多文化共生に関わる1年以上の実務経験を有する自治体職員、地域国際化協会及び市区町村国際交流協会の職員等を対象とします。
外国人住民に関わる諸課題や地域における外国人の活躍について理解を深め、多文化共生社会の進展に対応するための知識の習得、地域の関係機関・部局等とのコーディネート能力及び多文化共生の推進や外国人住民と共に行う地域活性化等に関する施策・事業の企画立案能力の向上を図ります。
研修効果を高めるため、研修を前期と後期に分けて、インターバル期間を設け、後期には地域の実情に沿った多文化共生を推進するための計画を策定するという実践的な研修です。募集終了
多様性社会を生きる「次世代」の育成~外国につながりを持つ子どもたちへの学習支援~
令和5年7月24日(月)-令和5年7月28日(金)
国際文化
募集終了
外国人相談窓口の運営
令和5年8月2日(水)-令和5年8月4日(金)
国際文化
募集終了
第1回多文化共生の地域づくりコース
令和5年8月21日(月)-令和5年8月25日(金)
国際文化
募集終了
第2回多文化共生の地域づくりコース
令和6年1月15日(月)-令和6年1月19日(金)
国際文化
募集中
自治体職員、地域国際化協会及び市区町村国際交流協会の職員等を対象とします。
多文化共生に関する基礎知識を習得するとともに、地域における多文化共生の課題を分野別に学びます。また、自治体やその関係団体が施策を展開する際に、多文化共生に配慮できるよう理解を深めます。
修了者を「多文化共生地域づくりサポーター」として認定します。申込締切:11月20日
災害時における外国人への支援セミナー
令和5年9月25日(月)-令和5年9月27日(水)
国際文化
募集終了
外国人が安心して医療を受けられるための環境整備
令和6年2月26日(月)-令和6年2月27日(火)
国際文化
自治体職員、地域国際化協会及び市区町村国際交流協会職員、公立病院、保健医療専門職員等を対象とします。
外国人住民や外国人観光客が増加する中、異なる言語や文化をもつ外国人に対し、適正な医療を提供するための環境整備が求められています。
この研修では、外国人が安心して医療を受けられるようにするための環境整備について、国の動向や地域での取組、病院での対応、新型コロナウイルス等の感染症対策等に関し、講義や現場での取組事例から学ぶとともに、ワークショップにより情報の共有化を図ります。消防職員コース~非常時における外国人とのコミュニケーション~
令和5年5月10日(水)-令和5年5月26日(金)
国際文化
国際消防救助隊セミナー
令和6年2月19日(月)-令和6年2月21日(水)
国際文化
海外での大規模災害における国際消防救助隊の活動の充実を図るため、国際標準である救助に関する知識、技術について学びます。
協力交流研修員研修コース
令和5年5月24日(水)-令和5年6月22日(木)
国際文化
協力交流研修員として来日した外国の地方自治体等の職員を対象に、日本語、日本の地方自治制度、日本文化の理解等に関する研修を行います。
JETプログラム翻訳・通訳講座の集合研修〔中国語・韓国語・ポルトガル語〕
令和5年9月4日(月)-令和5年9月8日(金)
国際文化
自治体において語学指導や国際交流事業に従事しているJETプログラム参加者を対象に、翻訳・通訳技法の研修を行います。
第1回JETプログラム国際交流員(CIR)中間研修
令和5年12月13日(水)-令和5年12月15日(金)
国際文化
JETプログラムのCIR(国際交流員)及び自治体職員を対象に、地域における国際交流、職場での円滑なコミュニケーション等に関する講義や、地域におけるCIRの活動事例の報告、意見交換などを行い、業務に必要な知識・技術の習得を図ります。
第2回JETプログラム国際交流員(CIR)中間研修
令和6年3月4日(月)-令和6年3月6日(水)
国際文化
JETプログラムのCIR(国際交流員)及び自治体職員を対象に、地域における国際交流、職場での円滑なコミュニケーション等に関する講義や、地域におけるCIRの活動事例の報告、意見交換などを行い、業務に必要な知識・技術の習得を図ります。
JETプログラム翻訳・通訳講座の集合研修〔英語〕
令和6年2月5日(月)-令和6年2月9日(金)
国際文化
自治体において語学指導や国際交流事業に従事しているJETプログラム参加者を対象に、翻訳・通訳技法の研修を行います。
公共政策技法研修
第1回自治体職員のためのデータ分析の基本~分析から政策展開へ~
令和5年6月26日(月)-令和5年6月28日(水)
公共政策
募集終了
第2回自治体職員のためのデータ分析の基本~分析から政策展開へ~
令和6年2月13日(火)-令和6年2月15日(木)
公共政策
自治体職員が地域の現状を知り、未来を予測し、適切に施策を立案していくためには、統計的な思考を身につけ、データを分析・活用できるようになることが必要です。
この研修では、仮説とデータを組み合わせ、地域の課題を検討するために必要なデータの収集方法と注意点、統計を読み解く際のポイント、施策への展開等、ビッグデータ等の分析・活用の基本を学び、エビデンスに基づく施策立案等の実践ができるようになることを目指します。自治体職員のための行動経済学~ナッジを中心として~
令和5年7月19日(水)-令和5年7月21日(金)
公共政策
募集終了
相談業務担当職員のためのコミュニケーション技法~マイクロカウンセリングを中心に~
令和5年9月19日(火)-令和5年9月21日(木)
公共政策
募集終了
デザイン思考を活用した新たな行政課題の解決方法
令和5年10月11日(水)-令和5年10月13日(金)
公共政策
募集終了
社会が成熟していく中で、従来行ってきた考え方や手法では、住民のニーズの変化などに対応できなくなってきている現状があります。
この研修では、DXとも相性が良く、ユーザー視点に立ってサービスやプロダクトの本質的な課題・ニーズを発見し課題を解決するための思考法として、主に大学や企業で導入されている「デザイン思考」について、その基礎を学ぶとともに、「リビングラボ」など地域での実践事例を参考に、活用メリットや導入プロセスについて考えます。事前課題
提出期限:令和5年10月2日(月)17:00
提出方法:電子メール
詳細は、郵送いたしました「受講される皆さまへ」をご覧ください。
※ファイルは必ずダウンロードしてからご入力ください。
募集終了
政策・実務研修
地域住民の防災力向上~平時からの取組~
令和5年5月10日(水)-令和5年5月12日(金)
政策・実務
募集終了
第1回災害発生時の市町村の対応
令和5年5月22日(月)-令和5年5月26日(金)
政策・実務
募集終了
第2回災害発生時の市町村の対応
令和6年1月29日(月)-令和6年2月2日(金)
政策・実務
市町村の職員は、自らが被災している中でも市町村長の指揮のもと、経験したことのない異常な状況下で、様々な情報収集・分析、避難指示や住民への伝達、多様な機関などとの連携、被災者への支援、支援物資の受け入れ・配布など、短時間のうちにより多くのことに的確に対応し、早期の復旧・復興に繋げていくことが求められます。
この研修では、被災団体の体験談、災害対策本部の運営や受援体制整備、被災者への支援方策など市町村の災害対応実務について実践的に考えます。避難行動要支援者対策~災害弱者をつくらない~
令和5年11月6日(月)-令和5年11月8日(水)
政策・実務
募集終了
高齢者、障がい者、傷病者や外国人など、災害時の避難行動や避難所での生活が困難であると考えられる方々への効果的な支援策などについて、制度や現状と課題を踏まえ、平時の取組から災害発生後までの切れ目ない支援について考えます。
事前課題
提出期限:令和5年10月20日(金)正午
提出方法:電子メール
詳細は、郵送いたしました「受講される皆さまへ」をご覧ください。
※ファイルは必ずダウンロードしてからご入力ください。
募集終了
人事担当課長のための人材育成セミナー
令和5年7月6日(木)-令和5年7月7日(金)
政策・実務
募集終了
次世代を担う若手職員育成研修(インターバル研修)
令和5年7月11日(火)-令和5年10月24日(火)
政策・実務
募集終了
高齢者人口がピークを迎える2040年頃に自治体の様々な分野でリーダーとして活躍することが期待される概ね35歳までの若手職員を対象とします。
この研修では、地方分権改革の流れを踏まえ、少子・高齢化に伴い今後顕在化する自治体の諸課題について幅広い視点から学ぶとともに、未来のリーダーに必要な基礎的な能力の向上も図ります。演習では、2040年頃の自らの地域についてデータを活用しながら現状を分析した上で展望し、これからの施策のあり方等について議論・検討を行います。
研修効果を高めるため、インターバル期間を設け議論・検討を深め、後期にはその成果を発表することにより、それぞれの地域の実情を踏まえ2040年頃にどのような地域を目指すのか、そのために有効な諸施策について、全国から集まる受講者とともに考えます。募集終了
これからの自治体人材マネジメント
令和5年8月7日(月)-令和5年8月9日(水)
政策・実務
募集終了
定年延長とシニア人材の活用推進~エンゲージメントを高めて組織力の向上を図る~
令和5年8月28日(月)-令和5年8月30日(水)
政策・実務
募集終了
第1回自治体におけるDXの推進
令和5年4月24日(月)-令和5年4月26日(水)
政策・実務
募集終了
第2回自治体におけるDXの推進
令和5年9月11日(月)-令和5年9月13日(水)
政策・実務
募集終了
これからのパークマネジメントを考える~官民連携による魅力ある公園づくり~
令和5年5月31日(水)-令和5年6月2日(金)
政策・実務
募集終了
デジタル人材育成研修~ベンダーとの円滑なコミュニケーションを目指して~
令和5年5月31日(水)-令和5年6月2日(金)
政策・実務
募集終了
地方公営企業経営の基本~財務会計と新経営手法~
令和5年6月7日(水)-令和5年6月9日(金)
政策・実務
募集終了
自治体におけるSNSの活用
令和5年7月3日(月)-令和5年7月5日(水)
政策・実務
募集終了
SNSは、情報発信ツールとして多くの自治体が利用している一方、その特性を活かした運用にまでは至っていないのが現状です。
多様化するコミュニケーション手法を積極的に利用していくことが今後ますます必要となる中、SNSの種類やそれぞれの特徴、自治体が抱えるSNS活用における課題等を理解したうえで、どのように活用すれば住民の満足度の向上につながるかを考えます。募集終了
公営住宅実務
令和5年7月26日(水)-令和5年7月28日(金)
政策・実務
募集終了
自治体の広報~住民に読まれ、親しまれる広報を目指して~
令和5年10月25日(水)-令和5年10月27日(金)
政策・実務
募集終了
自治体の広報には、住民が必要とする情報をより分かりやすく伝えることが求められます。
この研修では、広報誌等多様な媒体の活用を含め、より分かりやすく伝えるための手法やポイント等について学び、自治体広報としての情報伝達力の向上を目指します。事前課題
提出期限:令和5年10月6日(金)
提出方法:電子メール
詳細は、郵送いたしました「受講される皆さまへ」をご覧ください。
※ファイルは必ずダウンロードしてからご入力ください。
募集終了
法令実務A(基礎)
令和5年6月5日(月)-令和5年6月9日(金)
政策・実務
募集終了
法令実務B(応用)
令和5年9月26日(火)-令和5年10月6日(金)
政策・実務
募集終了
法務事務(条例又は規則の改正事務等)について1年以上の実務経験を有する職員又は法令実務A(基礎)の修了者を対象とします。
行政法その他の法に関する専門的知識、実践的な立法技術等に関する講義、条例の改正演習等により、市町村における政策実現のための応用的な法務能力を身に付けます。事前課題
提出期限:令和5年8月31日(木)12:00必着
提出方法:電子メール
詳細は、郵送いたしました「受講される皆さまへ」をご覧ください。
※ファイルは必ずダウンロードしてからご入力ください。
募集終了
会計検査実務のポイント
令和5年10月5日(木)-令和5年10月6日(金)
政策・実務
募集終了
国の補助金等による事業や会計事務を担当する職員を対象とします。
国の補助金等を受けて市町村等で実施する事業に関する会計検査について、工事と工事以外の事業に分けたうえで、正確性、合規性、経済性、効率性及び有効性等の観点から、そのポイントを学びます。
8月31日まで募集延長。ただし定員に達した時は期限前に締め切る場合があります。事前課題
提出期限:令和5年9月8日(金)17:00
提出方法:電子メール
詳細は、郵送いたしました「受講される皆さまへ」をご覧ください。
※ファイルは必ずダウンロードしてからご入力ください。
募集終了
訴訟等実務
令和5年11月6日(月)-令和5年11月10日(金)
政策・実務
募集終了
訴訟等に関わる基礎的知識を有する職員を対象とします。
この研修では、講義や、答弁書の作成などの実践的な課題演習を通じ、自治体をめぐる様々な訴訟等に対応できる実務遂行能力の向上を図ります。9月29日まで募集延長。ただし定員に達した時は期限前に締め切る場合があります。
事前課題
提出期限:令和5年10月12日(木)必着
提出方法:電子メール
詳細は、郵送いたしました「受講される皆さまへ」をご覧ください。※ファイルは必ずダウンロードしてからご入力ください。
募集終了
選挙事務
令和5年11月14日(火)-令和5年11月22日(水)
政策・実務
募集終了
選挙制度をめぐる諸問題、選挙執行の実務、政治活動と選挙運動等に関する講義、演習等により、選挙事務に必要な専門的知識の習得と実務遂行能力の向上を目指します。
事前課題
提出期限:令和5年10月5日(木)
提出方法:電子メール
詳細は、郵送いたしました「受講される皆さまへ」をご覧ください。
※ファイルは必ずダウンロードしてからご入力ください。
募集終了
自治体の内部統制と監査機能
令和5年11月15日(水)-令和5年11月17日(金)
政策・実務
募集終了
令和2年に全面施行された改正地方自治法により、市町村においても内部統制に関する方針の策定及び必要な体制整備が求められています。
この研修では、自治体の内部統制の基本的な考え方や仕組みなどについて理解するとともに、監査機能のあり方について学び、内部統制の制度構築と監査機能の充実・強化に的確に対応できる実務能力の向上を図ります。事前課題
提出期限:令和5年10月30日(月)12時まで
提出方法:電子メール
詳細は、郵送いたしました「受講される皆さまへ」をご覧ください。
※ファイルは必ずダウンロードしてからご入力ください。
募集終了
固定資産税課税事務(土地)
令和5年6月13日(火)-令和5年6月21日(水)
政策・実務
募集終了
市町村税徴収事務
令和5年6月13日(火)-令和5年6月23日(金)
政策・実務
募集終了
住民税課税事務
令和5年7月18日(火)-令和5年7月28日(金)
政策・実務
募集終了
固定資産税課税事務(家屋)
令和5年8月22日(火)-令和5年9月1日(金)
政策・実務
募集終了
使用料等の債権回収
令和5年10月2日(月)-令和5年10月6日(金)
政策・実務
募集終了
水道料金、下水道使用料、公営住宅の家賃、学校の授業料等税外収入金の法的性格、債権の管理及び回収に関する講義、演習等により、使用料等に係る債権の回収について必要な専門的知識の習得と実務遂行能力の向上を目指します。
8月10日まで募集延長。ただし定員に達した時は期限前に締め切る場合があります。
事前課題
提出期限:令和4年9月13日(水)
提出方法:電子メール
詳細は、郵送いたしました「受講される皆さまへ」をご覧ください。
※ファイルは必ずダウンロードしてからご入力ください。
募集終了
滞納整理の実践と徴収マネジメント
令和5年11月6日(月)-令和5年11月10日(金)
政策・実務
募集終了
主に、市町村税徴収事務について、1年以上の実務経験を有する職員を対象とします。
滞納整理に関する講義・演習、受講者の持ち寄り事例による意見交換等を実施し、徴収マネジメントや徴収困難な事案への対処方法等、より高度な専門知識の習得及び実務遂行能力の向上を図ります。事前課題
提出期限:令和5年10月10日(火)17:00
提出方法:電子メール
詳細は、郵送いたしました「受講される皆さまへ」をご覧ください。
※ファイルは必ずダウンロードしてからご入力ください。
募集終了
自治体マネジメントのための地方公会計実務
令和5年4月17日(月)-令和5年4月20日(木)
政策・実務
募集終了
資金調達・運用・財政分析の集中講座
令和5年7月12日(水)-令和5年7月14日(金)
政策・実務
募集終了
自治体財政運営の理論と実際~自治体財政診断のノウハウ~
令和5年8月2日(水)-令和5年8月4日(金)
政策・実務
募集終了
自治体の自律的な財政運営~制度と最新の動向~
令和5年9月6日(水)-令和5年9月8日(金)
政策・実務
募集終了
地域おこし協力隊員及び集落支援員の初任者を対象とした研修会
令和5年4月12日(水)-令和5年4月14日(金)
政策・実務
募集終了
全国地域づくり人財塾
令和5年5月15日(月)-令和5年5月17日(水)
政策・実務
募集終了
地域活性化のために、様々な知識・経験を持った人が、その知識・経験とアイデアを活かしながら、それぞれ活動に取り組み、地域で様々な活動が展開されている状況が大切です。
この研修では、地域で活躍している実践者などからの講義や直接対話を通じて、地域づくり活動を自らの手で企画し実践できる人材(人財)を育成します。募集終了
イベントと地域の活性化
令和5年6月28日(水)-令和5年6月30日(金)
政策・実務
募集終了
人口減少を前提とした未来志向の都市計画~住みやすいまちのデザイン~
令和5年8月2日(水)-令和5年8月4日(金)
政策・実務
募集終了
市町村の森林政策
令和5年8月30日(水)-令和5年9月1日(金)
政策・実務
募集終了
スポーツと地域の活性化
令和5年9月4日(月)-令和5年9月6日(水)
政策・実務
募集終了
若者世代が参画する地域づくり
令和5年9月13日(水)-令和5年9月15日(金)
政策・実務
募集終了
住民との協働によるまちづくり~まちづくりコーディネーターの役割と技術の習得~
令和5年9月25日(月)-令和5年9月29日(金)
政策・実務
募集終了
地域の多様なニーズや課題に対応するためには、行政と住民が協働してまちづくりを推進していくことが重要です。
この研修では、協働の意義や課題を学ぶとともに、実地研修「まちあるき」を通して、まちづくりを行うためのスキルを実践的に学び、コーディネーターとしての知識や技術の習得を目指します。募集終了
関係人口の創出・拡大
令和5年9月27日(水)-令和5年9月29日(金)
政策・実務
募集終了
地域からゼロカーボンを考える~GXの推進を目指して~
令和5年10月10日(火)-令和5年10月12日(木)
政策・実務
募集終了
気候変動への対策が世界全体の大きな課題となっています。2050年までに脱炭素社会を実現するためには、住民、事業者、行政などあらゆる主体が一丸となり社会全体でGXの推進を目指した取組が不可欠です。特に脱炭素化に向けた再生可能エネルギー等新たな地域資源の活用は、地域経済の循環にもつながり、地域の持続可能性を高める取組として期待されています。
この研修では、GXに取り組む自治体への支援内容をはじめ、地域資源を活かした再生可能エネルギー等の活用や課題などについて学びます。事前課題
提出期限:令和5年9月21日(木)
提出方法:電子メール
詳細は、郵送いたしました「受講される皆さまへ」をご覧ください。
※ファイルは必ずダウンロードしてからご入力ください。
募集終了
高齢者が活躍できる地域づくり~生きがいとしての社会参加~
令和5年10月16日(月)-令和5年10月18日(水)
政策・実務
募集終了
日本では人口減少や少子高齢化の進行により、労働市場や地域社会における深刻な担い手不足に陥ることが見込まれます。2040年頃には高齢者人口がピークを迎えると推計されており、超高齢社会の到来が迫る中、シニア世代が意欲と能力に応じ、様々な社会活動の担い手として活躍することが期待されます。この研修では、高齢者の就労や社会活動の参加について講義や事例紹介を通じて考えます。
事前課題
提出期限:令和5年9月29日(金)正午
提出方法:電子メール
詳細は、郵送いたしました「受講される皆さまへ」をご覧ください。
※ファイルは必ずダウンロードしてからご入力ください。
募集終了
地域公共交通の維持と確保に向けて
令和5年11月29日(水)-令和5年12月1日(金)
政策・実務
募集中
人口減少と少子高齢化が急速に進む中、地域公共交通を取り巻く環境は大変厳しい状況です。
この研修では、従来の公共交通サービスに加え、地域の多様な輸送資源や最新技術などの活用も検討しながら地域の暮らしと産業を支える移動手段を維持、確保するための地域公共交通の仕組みづくりについて考えます。申込締切:10月13日
地域おこし協力隊ステップアップ研修
令和6年2月1日(木)-令和6年2月2日(金)
政策・実務
着任2~3年目で、今後のステップアップを考えている地域おこし協力隊員を対象とします。
これまでの活動を振り返り、今後のステップアップに向けてすべきことを整理します。また、次のステップを踏み出すアイデア・方策を見つけだすために必要となる知識を学び、実務能力の向上を図ります。図書館とまちづくり
令和6年2月14日(水)-令和6年2月16日(金)
政策・実務
地域で必要とされているのはどんな図書館なのか、図書館が担う新たな役割に関する講義やまちの特徴を活かした図書館の事例などをもとに、図書館とまちづくりの関係、その変遷や可能性について考えます。
空き家対策~自治体の対処法~
令和6年2月26日(月)-令和6年2月28日(水)
政策・実務
適切な管理が行われていない空き家等が防災、衛生、景観等の地域住民の生活環境に深刻な影響を及ぼしています。
私有財産である空き家等に対して、法的観点も踏まえ、市町村が実際にどのように対処していくべきなのか、先進事例も交えて考えます。自治体の中小企業支援
令和5年11月13日(月)-令和5年11月15日(水)
政策・実務
募集終了
地域経済の維持・活性化のためには、活力ある企業の存在が重要です。
この研修では、地域産業を支える中小企業の重要性や、それを取り巻く環境を理解した上で、経営改善、販路・売上拡大や事業承継、新たな地域経済の担い手による起業・創業等について、事例や演習を交えて考えます。事前課題
提出期限:令和5年10月23日(月)17:00
提出方法:電子メール
詳細は、郵送いたしました「受講される皆さまへ」をご覧ください。
※ファイルは必ずダウンロードしてからご入力ください。
募集終了
地域ブランドの育成と保護
令和5年12月4日(月)-令和5年12月5日(火)
政策・実務
募集中
地域には従来から存在する様々な産品があります。地域ならではの資源を改めて見直し、地域ブランドとして育成、発信するためのノウハウとその保護について理解を深め、地域の活性化につながる地域ブランド戦略を実践的に学びます。
申込締切:10月20日
これからの農業を考える
令和5年12月6日(水)-令和5年12月8日(金)
政策・実務
募集中
農業をめぐる環境が大きく変わる中で、農業を稼げる産業とすることは、地域の活力を維持・活性化するためにも不可欠です。
この研修では、農業の更なる成長に必要な異業種連携による資源・技術・知見等の活用、スマート農業の推進等について、講義や先進事例を通して学び、これからの農業について考えます。申込締切:10月20日
地域が稼ぐ観光戦略~選ばれ続ける地域を目指して~
令和6年1月29日(月)-令和6年1月31日(水)
政策・実務
自治体の観光政策の中には、媒体の露出量や集客数を増やすことに重点が置かれ、地域経済にとってメリットが少ないケースもみられます。
この研修では、地域を豊かにし、持続可能な観光事業を実現するため、「稼ぐ」ということに着目した戦略的な仕組みづくりについて考えます。これからの子育て支援~安心して子育てができるまちを目指して~
令和5年6月28日(水)-令和5年6月30日(金)
政策・実務
募集終了
保育士・幼稚園教諭のための保育行政
令和5年7月24日(月)-令和5年7月26日(水)
政策・実務
募集終了
介護保険実務~制度と運用~
令和5年10月23日(月)-令和5年10月27日(金)
政策・実務
募集終了
介護保険制度は時代の要請に応じて改正を重ねながら運用されています。
この研修では、その成り立ちと制度の意義を改めて学んだ上で、制度全般についての理解を深めるとともに、先進事例や演習等により、地域の実情や時代のニーズに応じた施策を企画立案できる能力の養成を図ります。事前課題
提出期限:令和5年10月10日(火)正午
提出方法:電子メール
詳細は、郵送いたしました「受講される皆さまへ」をご覧ください。
※ファイルは必ずダウンロードしてからご入力ください。
募集終了
障がいのある人への自立支援
令和5年11月13日(月)-令和5年11月17日(金)
政策・実務
募集終了
障がいのある人が個人としての尊厳を保ちながら安心して日常生活を送れる社会の実現が求められます。
この研修では、障がいのある人をめぐる法制度の動向や、社会状況を理解しながら、障がいのある人の自立を支えるための相談支援や地域生活支援事業のあり方、体制整備、地域協働の進め方等について学びます。募集終了
住民の健康を考える~健康寿命を延ばすために~
令和5年11月27日(月)-令和5年11月29日(水)
政策・実務
募集中
日本人の平均寿命は、男女とも80歳を超えていますが、その一方で、健康寿命は70歳程度と言われています。その間の約10年間は、医療・介護等のサービスが必要な場合が多く、超高齢社会においては、健康寿命の延伸が喫緊の課題です。老いてもいきいきと自分らしく暮らせるよう、健康寿命を延ばすためにどのような施策が有効なのか考えます。
申込締切:10月13日
児童虐待への対応
令和6年1月15日(月)-令和6年1月19日(金)
政策・実務
児童虐待の防止は地域全体で取り組むべき重要な課題です。早期対応から発生時の迅速な対応、虐待を受けた子どもの自立に向けた支援等に至るまで切れ目のない支援が求められます。
この研修では、児童虐待の社会的背景や現状と課題、関係機関との連携など先進事例等を通じて学び、その対応策を企画立案・実践できる能力の向上を図ります。生活困窮者の自立支援
令和6年1月24日(水)-令和6年1月26日(金)
政策・実務
最後のセーフティネットである生活保護に至る前の生活困窮者に対する支援が重視されています。
この研修では、市町村に求められる包括的な支援体制のあり方や効果的な事業の進め方などを学び、地域の実情に応じた具体的な支援について考えることにより、生活困窮者の自立支援に必要となる施策を企画立案できる能力の養成を図ります。第15回京都大学公共政策大学院・JIAM連携セミナー
令和5年9月22日(金)-令和5年9月22日(金)
政策・実務
募集終了
京都大学公共政策大学院との人材育成に関する連携事業の一環として、一般の方にも参加していただける公開セミナーを京都大学吉田キャンパスにて開催します。
今年は、コロナ禍からの脱却も進み国際間の人の流れも元に戻りつつある中、「地域間交流の果たしてきた役割と多文化共生のこれから」をテーマに実施します。これからの日本のあり方を考える上で重要な地域の国際化について、地域間交流や多文化共生の歴史や役割も振り返りながら改めて俯瞰的に考えていただく機会とします。申込方法:
1.Googleフォームからお申し込みください。
2.Googleフォーム以外からのお申し込みは以下のとおりです。
案内ちらし「研修詳細(PDF)」をダウンロードし、裏面にある「参加申込書」に必要事項を記入いただき、
申込方法に記載されている申込専用のメールアドレスまでお送りください。
※会場変更について
会場を下記のとおり変更しておりますので、ご了承ください。
(変更前) 法経第四教室(法経済学部本館1階)
↓
(変更後) シンポジウムホール(国際科学イノベーション棟西館5階)
※当日、授乳室(国際科学イノベーション棟西館1階)のご利用が可能です。
必要な方は申込の際にお知らせ下さい。募集終了
幹部職員等研修
第1回女性リーダーのためのマネジメント研修
令和5年7月10日(月)-令和5年7月14日(金)
幹部職員
募集終了
第2回女性リーダーのためのマネジメント研修
令和5年12月4日(月)-令和5年12月8日(金)
幹部職員
募集中
女性職員が職場のリーダーとして、より意欲的に職務に取り組み、かつ業務の成果を挙げていくために、自治体の行政課題について幅広い視点から学ぶとともに、職場の活性化や部下の育成等、リーダーに必要とされるマネジメント能力の向上を目指します。また、演習では、女性リーダーとしての悩みや課題等について、全国から集まる受講者同士で議論していただきます。
申込締切:10月20日
管理職のためのクライシス・コミュニケーション~危機に直面したときの適切な情報発信~
令和5年8月7日(月)-令和5年8月9日(水)
幹部職員
募集終了
主として、課長級~部長級の職員を対象とします。
自然災害や感染症等の危機発生時において、的確に情報を発信していくとともに、住民等に必要な行動をとるよう促し、被害を最小限に抑えていくことが重要です。
この研修では、危機管理における管理職の役割、日頃からの行政と住民等とのリスクコミュニケーションのあり方、説明のポイントやICTを活用した情報発信の方法などについて理解を深め、管理職に求められる実践的な危機管理能力の向上を目指します。また、演習では、ミニ模擬記者会見を体験します。
*「クライシス・コミュニケーション」
マスコミへの情報開示を中心とした、事件・事故・災害発生時のコミュニケーション活動募集終了
シニアマネジャー研修~多様な人材と働き方のマネジメント~
令和5年10月18日(水)-令和5年10月20日(金)
幹部職員
募集終了
主として、課長級~部長級の職員を対象とします。
自治体の幹部職員が、住民の信託に応え、効率的に業務を進め、仕事で成果を挙げていくために、これからの自治体経営のあり方と管理職の役割、多様な人材を生かした組織の活性化、働き方改革の中で変化しつつある組織マネジメントの手法、部下指導のためのコーチングやアンガーマネジメントなどのコミュニケーションスキル等について、講義や事例紹介、ワークショップを通して学び、マネジメント能力の向上を図ります。事前課題
提出期限:令和5年9月28日(木)
提出方法:電子メール
詳細は、郵送いたしました「受講される皆さまへ」をご覧ください。
※ファイルは必ずダウンロードしてからご入力ください。
募集終了
市町村長・議員等研修
市町村長特別セミナー「地域経営塾」
令和5年11月1日(水)-令和5年11月2日(木)
市町村長議員等
募集延長
市区町村長・副市区町村長及び部長級職員を対象とします。
短期(1泊2日)の研修期間で、「地域経営」に関連する様々な分野を取り上げ、創造性豊かな地域づくりなどにおける市町村の役割について考えます。
また、(一財)地域創造との共催により、文化・芸術を通じた地域づくりに関する講演等を併せて実施します。申込締切:10月06日
トップマネジメントセミナー
令和5年10月2日(月)-令和5年10月3日(火)
市町村長議員等
募集終了
市区町村長・副市区町村長及び部長級職員、議員を対象とします。
自治体経営に関連する様々な課題に関する講義を通して、これからの市町村のあり方について考えます。募集終了
第1回市町村議会議員特別セミナー
令和5年7月31日(月)-令和5年8月1日(火)
市町村長議員等
募集終了
第2回市町村議会議員特別セミナー
令和5年10月30日(月)-令和5年10月31日(火)
市町村長議員等
募集終了
短期(1泊2日)の研修期間で、地方行財政・地域活性化・福祉など、最近の課題となっているテーマに関して集中講義を行い、今後の地方行政のあり方や議員に求められる役割について考えます。
※受講申込(オンライン受講)は定員に達しましたので、募集を終了しました。
事前課題
オンライン受講するためには、事前登録が必要です。
添付のPDFファイルより、事前登録を行ってください。
詳細は、郵送いたしました「受講される皆さまへ(オンライン用)」をご覧ください。
事前登録期限:令和5年10月13日(金)
※登録後、完了メールはすぐに届きませんのでご了承ください。
募集終了
第3回市町村議会議員特別セミナー
令和6年1月22日(月)-令和6年1月23日(火)
市町村長議員等
短期(1泊2日)の研修期間で、地方行財政・地域活性化・福祉など、最近の課題となっているテーマに関して集中講義を行い、今後の地方行政のあり方や議員に求められる役割について考えます。
市町村議会議員研修[5日間コース]「新人議員のための地方自治の基本」
令和5年5月8日(月)-令和5年5月12日(金)
市町村長議員等
募集終了
市町村議会議員研修[3日間コース]「社会保障・社会福祉」
令和5年7月3日(月)-令和5年7月5日(水)
市町村長議員等
募集終了
市町村議会議員研修[3日間コース]第1回「1年目議員のために」
令和5年7月18日(火)-令和5年7月20日(木)
市町村長議員等
募集終了
市町村議会議員研修[3日間コース]第2回「1年目議員のために」
令和5年11月8日(水)-令和5年11月10日(金)
市町村長議員等
募集終了
初当選後1年未満の議員を対象とする研修です。
地方議員としての大切なルールや、理解しておくべき基本的事項について学び、これからの議員活動を支える基礎力を養います。事前課題
第2回「1年目議員のために」の事前アンケートを掲載しました。
提出期限:令和5年10月18日(水)正午まで
提出方法:電子メール
詳細は、郵送いたしました「受講される皆さまへ」をご覧ください。
※1 ファイルは必ずダウンロードしてからご入力ください。
※2 集計いたしますので、PDFファイルへの変換や行挿入や結合等は行わないでください。
募集終了
市町村議会議員研修[3日間コース]「地方議員のための政策法務~政策実現のための条例提案に向けて~」
令和5年8月8日(火)-令和5年8月10日(木)
市町村長議員等
募集終了
市町村議会議員研修[3日間コース]「人口減少社会における議会の役割」
令和5年10月10日(火)-令和5年10月12日(木)
市町村長議員等
募集終了
高齢者人口がピークを迎える2040年頃までに、少子高齢化社会が招くインフラの老朽化、労働力不足や担い手不足などにより、多くの深刻な問題の顕著化が懸念されています。
これらの状況を理解するとともに、人口減少下における地方自治体、地方議会として期待されている役割や今から取り組むべき課題などを考えます。事前課題
提出期限:令和5年9月20日(水)17時
提出方法:電子メール
詳細は、郵送いたしました「受講される皆さまへ」をご覧ください。
※ファイルは必ずダウンロードしてからご入力ください。
募集終了
市町村議会議員研修[3日間コース]「地方財政制度の基本と自治体財政」
令和5年10月18日(水)-令和5年10月20日(金)
市町村長議員等
募集終了
地方財政制度や自治体の財政運営に関する基本について学び、現在の地方財政を取り巻く状況を理解したうえで、それぞれの自治体の財政状況等について考えます。
事前課題
提出期限:令和5年9月28日(木)
提出方法:電子メール
詳細は、郵送いたしました「受講される皆さまへ」をご覧ください。
※ファイルは必ずダウンロードしてからご入力ください。
(参考図書)
必読ではございませんが、事前学習用として研修前にご一読いただきますと
より研修内容の理解が深まりますのでご紹介させていただきます。
〇小西砂千夫著(2018年)『新版 基本から学ぶ地方財政』学陽書房募集終了
市町村議会議員研修[2日間コース]第1回「防災と議員の役割」
令和5年4月27日(木)-令和5年4月28日(金)
市町村長議員等
募集終了
市町村議会議員研修[2日間コース]第2回「防災と議員の役割」
令和5年11月20日(月)-令和5年11月21日(火)
市町村長議員等
募集中
地震や集中豪雨等による災害に備え、平時からの防災の心構えや地域での連携の重要性について学びます。講義に加え演習等の双方向型研修を実施し、現在の防災対策に関連する諸課題について考えます。
申込締切:10月13日
市町村議会議員研修[2日間コース]「住民とのコミュニケーション~対話と発信力の向上~」
令和5年5月18日(木)-令和5年5月19日(金)
市町村長議員等
募集終了
市町村議会議員研修[2日間コース]「自治体決算の基本と実践~行政評価を活用した決算審査~」
令和5年5月22日(月)-令和5年5月23日(火)
市町村長議員等
募集終了
市町村議会議員研修[2日間コース]「自治体予算を考える」
令和5年8月17日(木)-令和5年8月18日(金)
市町村長議員等
募集終了
市町村議会議員研修[2日間コース]「議会改革を考える~先進事例に学ぶ住民参加・情報公開~」
令和5年10月23日(月)-令和5年10月24日(火)
市町村長議員等
募集終了
議会改革を進めるための基礎的な事項等について学びます。講義に加え先進事例や演習を通して、議会改革について理解し、それぞれの自治体の議会改革について考えます。
事前課題
提出期限:令和5年10月2日(月)17時必着
提出方法:電子メール
詳細は、郵送いたしました「受講される皆さまへ」をご覧ください。
※ファイルは必ずダウンロードしてからご入力ください。
募集終了
市町村議会議員研修[2日間コース]「自治体財政の見方~健全化判断比率を中心に~」
令和6年1月10日(水)-令和6年1月11日(木)
市町村長議員等
財政健全化法の概要や健全化判断比率等の各財政指標についての講義に加え、演習等の双方向型研修を実施し、財政指標分析の手法について学びます。
市町村議会事務局職員研修
令和5年10月11日(水)-令和5年10月13日(金)
市町村長議員等
募集終了
市町村の議会事務局職員を対象とします。
議会の改革・運営等に必要な基本的な知識や、条例立案等に必要な専門的知識を習得するとともに、これからの地方議会のあり方について理解を深め、実務遂行能力の向上を図ります。事前課題
「議会事務局職員研修」の事前課題等を掲載しました。
提出期限:令和5年9月15日(金)正午まで
提出方法:電子メール詳細は、郵送いたしました「受講される皆さまへ」をご覧ください。
※ファイルは必ずダウンロードしてからご入力ください。
募集終了
4月
地域おこし協力隊員及び集落支援員の初任者を対象とした研修会
令和5年4月12日(水)-令和5年4月14日(金)
政策・実務
募集終了
自治体マネジメントのための地方公会計実務
令和5年4月17日(月)-令和5年4月20日(木)
政策・実務
募集終了
第1回自治体におけるDXの推進
令和5年4月24日(月)-令和5年4月26日(水)
政策・実務
募集終了
市町村議会議員研修[2日間コース]第1回「防災と議員の役割」
令和5年4月27日(木)-令和5年4月28日(金)
市町村長議員等
募集終了
5月
市町村議会議員研修[5日間コース]「新人議員のための地方自治の基本」
令和5年5月8日(月)-令和5年5月12日(金)
市町村長議員等
募集終了
消防職員コース~非常時における外国人とのコミュニケーション~
令和5年5月10日(水)-令和5年5月26日(金)
国際文化
地域住民の防災力向上~平時からの取組~
令和5年5月10日(水)-令和5年5月12日(金)
政策・実務
募集終了
全国地域づくり人財塾
令和5年5月15日(月)-令和5年5月17日(水)
政策・実務
募集終了
地域活性化のために、様々な知識・経験を持った人が、その知識・経験とアイデアを活かしながら、それぞれ活動に取り組み、地域で様々な活動が展開されている状況が大切です。
この研修では、地域で活躍している実践者などからの講義や直接対話を通じて、地域づくり活動を自らの手で企画し実践できる人材(人財)を育成します。募集終了
市町村議会議員研修[2日間コース]「住民とのコミュニケーション~対話と発信力の向上~」
令和5年5月18日(木)-令和5年5月19日(金)
市町村長議員等
募集終了
第1回災害発生時の市町村の対応
令和5年5月22日(月)-令和5年5月26日(金)
政策・実務
募集終了
市町村議会議員研修[2日間コース]「自治体決算の基本と実践~行政評価を活用した決算審査~」
令和5年5月22日(月)-令和5年5月23日(火)
市町村長議員等
募集終了
協力交流研修員研修コース
令和5年5月24日(水)-令和5年6月22日(木)
国際文化
協力交流研修員として来日した外国の地方自治体等の職員を対象に、日本語、日本の地方自治制度、日本文化の理解等に関する研修を行います。
海外の事例から学ぶ都市政策~デンマークを中心に~
令和5年5月29日(月)-令和5年5月31日(水)
国際文化
募集終了
これからのパークマネジメントを考える~官民連携による魅力ある公園づくり~
令和5年5月31日(水)-令和5年6月2日(金)
政策・実務
募集終了
デジタル人材育成研修~ベンダーとの円滑なコミュニケーションを目指して~
令和5年5月31日(水)-令和5年6月2日(金)
政策・実務
募集終了
6月
自治体外国人施策の実務~第一線で対応する方のために~
令和5年6月5日(月)-令和5年6月7日(水)
国際文化
募集終了
法令実務A(基礎)
令和5年6月5日(月)-令和5年6月9日(金)
政策・実務
募集終了
地方公営企業経営の基本~財務会計と新経営手法~
令和5年6月7日(水)-令和5年6月9日(金)
政策・実務
募集終了
グリーンリカバリーと地域の産業政策~地球温暖化対策と再生可能エネルギーの活用~
令和5年6月12日(月)-令和5年6月14日(水)
国際文化
募集終了
固定資産税課税事務(土地)
令和5年6月13日(火)-令和5年6月21日(水)
政策・実務
募集終了
市町村税徴収事務
令和5年6月13日(火)-令和5年6月23日(金)
政策・実務
募集終了
第1回自治体職員のためのデータ分析の基本~分析から政策展開へ~
令和5年6月26日(月)-令和5年6月28日(水)
公共政策
募集終了
イベントと地域の活性化
令和5年6月28日(水)-令和5年6月30日(金)
政策・実務
募集終了
これからの子育て支援~安心して子育てができるまちを目指して~
令和5年6月28日(水)-令和5年6月30日(金)
政策・実務
募集終了
7月
自治体におけるSNSの活用
令和5年7月3日(月)-令和5年7月5日(水)
政策・実務
募集終了
SNSは、情報発信ツールとして多くの自治体が利用している一方、その特性を活かした運用にまでは至っていないのが現状です。
多様化するコミュニケーション手法を積極的に利用していくことが今後ますます必要となる中、SNSの種類やそれぞれの特徴、自治体が抱えるSNS活用における課題等を理解したうえで、どのように活用すれば住民の満足度の向上につながるかを考えます。募集終了
市町村議会議員研修[3日間コース]「社会保障・社会福祉」
令和5年7月3日(月)-令和5年7月5日(水)
市町村長議員等
募集終了
多文化共生の実践コース(インターバル研修)
令和5年7月5日(水)-令和5年9月15日(金)
国際文化
募集終了
多文化共生に関わる1年以上の実務経験を有する自治体職員、地域国際化協会及び市区町村国際交流協会の職員等を対象とします。
外国人住民に関わる諸課題や地域における外国人の活躍について理解を深め、多文化共生社会の進展に対応するための知識の習得、地域の関係機関・部局等とのコーディネート能力及び多文化共生の推進や外国人住民と共に行う地域活性化等に関する施策・事業の企画立案能力の向上を図ります。
研修効果を高めるため、研修を前期と後期に分けて、インターバル期間を設け、後期には地域の実情に沿った多文化共生を推進するための計画を策定するという実践的な研修です。募集終了
人事担当課長のための人材育成セミナー
令和5年7月6日(木)-令和5年7月7日(金)
政策・実務
募集終了
第1回女性リーダーのためのマネジメント研修
令和5年7月10日(月)-令和5年7月14日(金)
幹部職員
募集終了
次世代を担う若手職員育成研修(インターバル研修)
令和5年7月11日(火)-令和5年10月24日(火)
政策・実務
募集終了
高齢者人口がピークを迎える2040年頃に自治体の様々な分野でリーダーとして活躍することが期待される概ね35歳までの若手職員を対象とします。
この研修では、地方分権改革の流れを踏まえ、少子・高齢化に伴い今後顕在化する自治体の諸課題について幅広い視点から学ぶとともに、未来のリーダーに必要な基礎的な能力の向上も図ります。演習では、2040年頃の自らの地域についてデータを活用しながら現状を分析した上で展望し、これからの施策のあり方等について議論・検討を行います。
研修効果を高めるため、インターバル期間を設け議論・検討を深め、後期にはその成果を発表することにより、それぞれの地域の実情を踏まえ2040年頃にどのような地域を目指すのか、そのために有効な諸施策について、全国から集まる受講者とともに考えます。募集終了
資金調達・運用・財政分析の集中講座
令和5年7月12日(水)-令和5年7月14日(金)
政策・実務
募集終了
住民税課税事務
令和5年7月18日(火)-令和5年7月28日(金)
政策・実務
募集終了
市町村議会議員研修[3日間コース]第1回「1年目議員のために」
令和5年7月18日(火)-令和5年7月20日(木)
市町村長議員等
募集終了
自治体職員のための行動経済学~ナッジを中心として~
令和5年7月19日(水)-令和5年7月21日(金)
公共政策
募集終了
多様性社会を生きる「次世代」の育成~外国につながりを持つ子どもたちへの学習支援~
令和5年7月24日(月)-令和5年7月28日(金)
国際文化
募集終了
保育士・幼稚園教諭のための保育行政
令和5年7月24日(月)-令和5年7月26日(水)
政策・実務
募集終了
公営住宅実務
令和5年7月26日(水)-令和5年7月28日(金)
政策・実務
募集終了
第1回市町村議会議員特別セミナー
令和5年7月31日(月)-令和5年8月1日(火)
市町村長議員等
募集終了
8月
外国人相談窓口の運営
令和5年8月2日(水)-令和5年8月4日(金)
国際文化
募集終了
自治体財政運営の理論と実際~自治体財政診断のノウハウ~
令和5年8月2日(水)-令和5年8月4日(金)
政策・実務
募集終了
人口減少を前提とした未来志向の都市計画~住みやすいまちのデザイン~
令和5年8月2日(水)-令和5年8月4日(金)
政策・実務
募集終了
これからの自治体人材マネジメント
令和5年8月7日(月)-令和5年8月9日(水)
政策・実務
募集終了
管理職のためのクライシス・コミュニケーション~危機に直面したときの適切な情報発信~
令和5年8月7日(月)-令和5年8月9日(水)
幹部職員
募集終了
主として、課長級~部長級の職員を対象とします。
自然災害や感染症等の危機発生時において、的確に情報を発信していくとともに、住民等に必要な行動をとるよう促し、被害を最小限に抑えていくことが重要です。
この研修では、危機管理における管理職の役割、日頃からの行政と住民等とのリスクコミュニケーションのあり方、説明のポイントやICTを活用した情報発信の方法などについて理解を深め、管理職に求められる実践的な危機管理能力の向上を目指します。また、演習では、ミニ模擬記者会見を体験します。
*「クライシス・コミュニケーション」
マスコミへの情報開示を中心とした、事件・事故・災害発生時のコミュニケーション活動募集終了
市町村議会議員研修[3日間コース]「地方議員のための政策法務~政策実現のための条例提案に向けて~」
令和5年8月8日(火)-令和5年8月10日(木)
市町村長議員等
募集終了
自治体の海外戦略~活力あるアジアとの地域間交流促進~(国内+海外)
令和5年8月16日(水)-令和5年8月26日(土)
海外研修
3日間の国内研修において、事前学習を行った後、アジアの主要都市に赴き、同行する専門家の指導を受けながら、現地の行政機関や関係団体、文化交流団体等の取組について実地調査や意見交換を行います。
(研修のねらい)
■現地の人々との意見交換等を通じて、日本と訪問国との経済・文化交流等における現状と課題について理解を深め、今後の地域間交流促進の契機とするとともに国際感覚の養成を図る。
■アジア諸国との経済・文化交流の状況を踏まえ、所属団体の地域経済活性化につながる政策の立案と実行ができる能力の向上を図る。
(国内研修)
・訪問国の政治、行政、経済事情 ・訪問国との文化交流、経済交流の状況
・海外市場におけるマーケティング ・海外研修事前調査 など
(海外研修)
シンガポール及びインドネシア
※令和4年度:シンガポール
視察先の例:都市再開発庁、JNTO、JETRO、その他IT政策、販路拡大策、
多文化共生施策等に関する団体 他
※一般財団法人自治体国際化協会(CLAIR)との共催を予定しております。市町村議会議員研修[2日間コース]「自治体予算を考える」
令和5年8月17日(木)-令和5年8月18日(金)
市町村長議員等
募集終了
第1回多文化共生の地域づくりコース
令和5年8月21日(月)-令和5年8月25日(金)
国際文化
募集終了
多様な主体を活かす地域経営~全米の最も住みたい街から学ぶ~(国内+海外)
令和5年8月22日(火)-令和5年9月4日(月)
海外研修
4日間の国内研修において、事前学習を行った後、米国に赴き、同行する専門家の指導を受けながら、住民が主体となって進めている施策など特徴ある取組が行われている現地の行政機関や関係団体等を訪問し、実地調査や意見交換を行います。
(研修のねらい)
■行政、NPO、大学等、多様な主体によって行われている米国各地のまちづくりの取組について学ぶとともに、行政の役割、地域経営手法について理解を深める。
■自治体経営、都市計画、交通、環境、観光等における米国の事例を通して、多面的にまちづくり施策を企画立案できる能力の向上を図る。
(国内研修)
・アメリカの地方自治とNPO
・訪問都市の住民自治制度、都市計画、交通政策、観光政策
・海外研修事前調査 など
(海外研修)
アメリカ合衆国(ワシントン州シアトル及びオレゴン州ポートランドを予定)
※令和4年度:シアトル、ポートランド
視察先の例:シアトル市役所(都市計画、IT戦略、住民自治)
ポートランド市役所(都市計画)、 ポートランド市観光協会、
市議会、ポートランド州立大学(住民自治)、NPO 他固定資産税課税事務(家屋)
令和5年8月22日(火)-令和5年9月1日(金)
政策・実務
募集終了
定年延長とシニア人材の活用推進~エンゲージメントを高めて組織力の向上を図る~
令和5年8月28日(月)-令和5年8月30日(水)
政策・実務
募集終了
市町村の森林政策
令和5年8月30日(水)-令和5年9月1日(金)
政策・実務
募集終了
9月
欧州から学ぶ持続可能なまちづくり(国内+海外)
令和5年9月2日(土)-令和5年9月15日(金)
海外研修
4日間の国内研修において、事前学習を行った後、ヨーロッパに赴き、同行する専門家の指導を受けながら、環境政策や地域再生など持続可能なまちづくりを目指して、特徴ある取組が行われている現地の行政機関や関係団体等を訪問し、実地調査や意見交換を行います。
(研修のねらい)
■ヨーロッパの各都市で行われている環境、交通、都市計画等の施策や取組の動向、考え方について理解を深める。
■ヨーロッパの事例を通して、多面的にまちづくり施策を企画立案できる能力の向上を図る。
(国内研修)
・持続可能なまちづくり(総論)
・訪問国の都市政策、環境政策、交通政策
・海外研修事前調査 など
(海外研修)
ドイツ、デンマーク及びスウェーデン(3~4都市程度)
※令和4年度:
ドイツ :ハンブルク(環境、都市政策)、リューネブルク(都市政策)、
ブレーメン(都市政策)他
デンマーク:コペンハーゲン(都市政策、環境、公共交通)、ロラン(環境)他JETプログラム翻訳・通訳講座の集合研修〔中国語・韓国語・ポルトガル語〕
令和5年9月4日(月)-令和5年9月8日(金)
国際文化
自治体において語学指導や国際交流事業に従事しているJETプログラム参加者を対象に、翻訳・通訳技法の研修を行います。
スポーツと地域の活性化
令和5年9月4日(月)-令和5年9月6日(水)
政策・実務
募集終了
自治体の自律的な財政運営~制度と最新の動向~
令和5年9月6日(水)-令和5年9月8日(金)
政策・実務
募集終了
第2回自治体におけるDXの推進
令和5年9月11日(月)-令和5年9月13日(水)
政策・実務
募集終了
若者世代が参画する地域づくり
令和5年9月13日(水)-令和5年9月15日(金)
政策・実務
募集終了
相談業務担当職員のためのコミュニケーション技法~マイクロカウンセリングを中心に~
令和5年9月19日(火)-令和5年9月21日(木)
公共政策
募集終了
第15回京都大学公共政策大学院・JIAM連携セミナー
令和5年9月22日(金)-令和5年9月22日(金)
政策・実務
募集終了
京都大学公共政策大学院との人材育成に関する連携事業の一環として、一般の方にも参加していただける公開セミナーを京都大学吉田キャンパスにて開催します。
今年は、コロナ禍からの脱却も進み国際間の人の流れも元に戻りつつある中、「地域間交流の果たしてきた役割と多文化共生のこれから」をテーマに実施します。これからの日本のあり方を考える上で重要な地域の国際化について、地域間交流や多文化共生の歴史や役割も振り返りながら改めて俯瞰的に考えていただく機会とします。申込方法:
1.Googleフォームからお申し込みください。
2.Googleフォーム以外からのお申し込みは以下のとおりです。
案内ちらし「研修詳細(PDF)」をダウンロードし、裏面にある「参加申込書」に必要事項を記入いただき、
申込方法に記載されている申込専用のメールアドレスまでお送りください。
※会場変更について
会場を下記のとおり変更しておりますので、ご了承ください。
(変更前) 法経第四教室(法経済学部本館1階)
↓
(変更後) シンポジウムホール(国際科学イノベーション棟西館5階)
※当日、授乳室(国際科学イノベーション棟西館1階)のご利用が可能です。
必要な方は申込の際にお知らせ下さい。募集終了
災害時における外国人への支援セミナー
令和5年9月25日(月)-令和5年9月27日(水)
国際文化
募集終了
住民との協働によるまちづくり~まちづくりコーディネーターの役割と技術の習得~
令和5年9月25日(月)-令和5年9月29日(金)
政策・実務
募集終了
地域の多様なニーズや課題に対応するためには、行政と住民が協働してまちづくりを推進していくことが重要です。
この研修では、協働の意義や課題を学ぶとともに、実地研修「まちあるき」を通して、まちづくりを行うためのスキルを実践的に学び、コーディネーターとしての知識や技術の習得を目指します。募集終了
法令実務B(応用)
令和5年9月26日(火)-令和5年10月6日(金)
政策・実務
募集終了
法務事務(条例又は規則の改正事務等)について1年以上の実務経験を有する職員又は法令実務A(基礎)の修了者を対象とします。
行政法その他の法に関する専門的知識、実践的な立法技術等に関する講義、条例の改正演習等により、市町村における政策実現のための応用的な法務能力を身に付けます。事前課題
提出期限:令和5年8月31日(木)12:00必着
提出方法:電子メール
詳細は、郵送いたしました「受講される皆さまへ」をご覧ください。
※ファイルは必ずダウンロードしてからご入力ください。
募集終了
関係人口の創出・拡大
令和5年9月27日(水)-令和5年9月29日(金)
政策・実務
募集終了
10月
使用料等の債権回収
令和5年10月2日(月)-令和5年10月6日(金)
政策・実務
募集終了
水道料金、下水道使用料、公営住宅の家賃、学校の授業料等税外収入金の法的性格、債権の管理及び回収に関する講義、演習等により、使用料等に係る債権の回収について必要な専門的知識の習得と実務遂行能力の向上を目指します。
8月10日まで募集延長。ただし定員に達した時は期限前に締め切る場合があります。
事前課題
提出期限:令和4年9月13日(水)
提出方法:電子メール
詳細は、郵送いたしました「受講される皆さまへ」をご覧ください。
※ファイルは必ずダウンロードしてからご入力ください。
募集終了
トップマネジメントセミナー
令和5年10月2日(月)-令和5年10月3日(火)
市町村長議員等
募集終了
市区町村長・副市区町村長及び部長級職員、議員を対象とします。
自治体経営に関連する様々な課題に関する講義を通して、これからの市町村のあり方について考えます。募集終了
会計検査実務のポイント
令和5年10月5日(木)-令和5年10月6日(金)
政策・実務
募集終了
国の補助金等による事業や会計事務を担当する職員を対象とします。
国の補助金等を受けて市町村等で実施する事業に関する会計検査について、工事と工事以外の事業に分けたうえで、正確性、合規性、経済性、効率性及び有効性等の観点から、そのポイントを学びます。
8月31日まで募集延長。ただし定員に達した時は期限前に締め切る場合があります。事前課題
提出期限:令和5年9月8日(金)17:00
提出方法:電子メール
詳細は、郵送いたしました「受講される皆さまへ」をご覧ください。
※ファイルは必ずダウンロードしてからご入力ください。
募集終了
地域からゼロカーボンを考える~GXの推進を目指して~
令和5年10月10日(火)-令和5年10月12日(木)
政策・実務
募集終了
気候変動への対策が世界全体の大きな課題となっています。2050年までに脱炭素社会を実現するためには、住民、事業者、行政などあらゆる主体が一丸となり社会全体でGXの推進を目指した取組が不可欠です。特に脱炭素化に向けた再生可能エネルギー等新たな地域資源の活用は、地域経済の循環にもつながり、地域の持続可能性を高める取組として期待されています。
この研修では、GXに取り組む自治体への支援内容をはじめ、地域資源を活かした再生可能エネルギー等の活用や課題などについて学びます。事前課題
提出期限:令和5年9月21日(木)
提出方法:電子メール
詳細は、郵送いたしました「受講される皆さまへ」をご覧ください。
※ファイルは必ずダウンロードしてからご入力ください。
募集終了
市町村議会議員研修[3日間コース]「人口減少社会における議会の役割」
令和5年10月10日(火)-令和5年10月12日(木)
市町村長議員等
募集終了
高齢者人口がピークを迎える2040年頃までに、少子高齢化社会が招くインフラの老朽化、労働力不足や担い手不足などにより、多くの深刻な問題の顕著化が懸念されています。
これらの状況を理解するとともに、人口減少下における地方自治体、地方議会として期待されている役割や今から取り組むべき課題などを考えます。事前課題
提出期限:令和5年9月20日(水)17時
提出方法:電子メール
詳細は、郵送いたしました「受講される皆さまへ」をご覧ください。
※ファイルは必ずダウンロードしてからご入力ください。
募集終了
デザイン思考を活用した新たな行政課題の解決方法
令和5年10月11日(水)-令和5年10月13日(金)
公共政策
募集終了
社会が成熟していく中で、従来行ってきた考え方や手法では、住民のニーズの変化などに対応できなくなってきている現状があります。
この研修では、DXとも相性が良く、ユーザー視点に立ってサービスやプロダクトの本質的な課題・ニーズを発見し課題を解決するための思考法として、主に大学や企業で導入されている「デザイン思考」について、その基礎を学ぶとともに、「リビングラボ」など地域での実践事例を参考に、活用メリットや導入プロセスについて考えます。事前課題
提出期限:令和5年10月2日(月)17:00
提出方法:電子メール
詳細は、郵送いたしました「受講される皆さまへ」をご覧ください。
※ファイルは必ずダウンロードしてからご入力ください。
募集終了
市町村議会事務局職員研修
令和5年10月11日(水)-令和5年10月13日(金)
市町村長議員等
募集終了
市町村の議会事務局職員を対象とします。
議会の改革・運営等に必要な基本的な知識や、条例立案等に必要な専門的知識を習得するとともに、これからの地方議会のあり方について理解を深め、実務遂行能力の向上を図ります。事前課題
「議会事務局職員研修」の事前課題等を掲載しました。
提出期限:令和5年9月15日(金)正午まで
提出方法:電子メール詳細は、郵送いたしました「受講される皆さまへ」をご覧ください。
※ファイルは必ずダウンロードしてからご入力ください。
募集終了
世界情勢からわがまちの未来をつくる~トップマネジャーの方のために~
令和5年10月16日(月)-令和5年10月17日(火)
国際文化
募集終了
市区町村長・副市区町村長及び部長級職員、議員等を対象とします。
短期(1泊2日)の研修期間で、変化する世界情勢を的確に捉えたうえで、外国人材の受入れと地域社会における共生の実現、地域の文化振興、海外事例にみるSDGsの推進など、国際社会全体に関わる課題への対応方法等、グローバル化を戦略的に施策に取り込み地域の活性化に繋げる方策について、幅広い観点から考えます。事前課題
提出期限:令和5年9月29日(金)正午まで
提出方法:電子メール
詳細は、郵送いたしました「受講される皆さまへ」をご覧ください。
※ファイルは必ずダウンロードしてからご入力ください。
募集終了
高齢者が活躍できる地域づくり~生きがいとしての社会参加~
令和5年10月16日(月)-令和5年10月18日(水)
政策・実務
募集終了
日本では人口減少や少子高齢化の進行により、労働市場や地域社会における深刻な担い手不足に陥ることが見込まれます。2040年頃には高齢者人口がピークを迎えると推計されており、超高齢社会の到来が迫る中、シニア世代が意欲と能力に応じ、様々な社会活動の担い手として活躍することが期待されます。この研修では、高齢者の就労や社会活動の参加について講義や事例紹介を通じて考えます。
事前課題
提出期限:令和5年9月29日(金)正午
提出方法:電子メール
詳細は、郵送いたしました「受講される皆さまへ」をご覧ください。
※ファイルは必ずダウンロードしてからご入力ください。
募集終了
シニアマネジャー研修~多様な人材と働き方のマネジメント~
令和5年10月18日(水)-令和5年10月20日(金)
幹部職員
募集終了
主として、課長級~部長級の職員を対象とします。
自治体の幹部職員が、住民の信託に応え、効率的に業務を進め、仕事で成果を挙げていくために、これからの自治体経営のあり方と管理職の役割、多様な人材を生かした組織の活性化、働き方改革の中で変化しつつある組織マネジメントの手法、部下指導のためのコーチングやアンガーマネジメントなどのコミュニケーションスキル等について、講義や事例紹介、ワークショップを通して学び、マネジメント能力の向上を図ります。事前課題
提出期限:令和5年9月28日(木)
提出方法:電子メール
詳細は、郵送いたしました「受講される皆さまへ」をご覧ください。
※ファイルは必ずダウンロードしてからご入力ください。
募集終了
市町村議会議員研修[3日間コース]「地方財政制度の基本と自治体財政」
令和5年10月18日(水)-令和5年10月20日(金)
市町村長議員等
募集終了
地方財政制度や自治体の財政運営に関する基本について学び、現在の地方財政を取り巻く状況を理解したうえで、それぞれの自治体の財政状況等について考えます。
事前課題
提出期限:令和5年9月28日(木)
提出方法:電子メール
詳細は、郵送いたしました「受講される皆さまへ」をご覧ください。
※ファイルは必ずダウンロードしてからご入力ください。
(参考図書)
必読ではございませんが、事前学習用として研修前にご一読いただきますと
より研修内容の理解が深まりますのでご紹介させていただきます。
〇小西砂千夫著(2018年)『新版 基本から学ぶ地方財政』学陽書房募集終了
介護保険実務~制度と運用~
令和5年10月23日(月)-令和5年10月27日(金)
政策・実務
募集終了
介護保険制度は時代の要請に応じて改正を重ねながら運用されています。
この研修では、その成り立ちと制度の意義を改めて学んだ上で、制度全般についての理解を深めるとともに、先進事例や演習等により、地域の実情や時代のニーズに応じた施策を企画立案できる能力の養成を図ります。事前課題
提出期限:令和5年10月10日(火)正午
提出方法:電子メール
詳細は、郵送いたしました「受講される皆さまへ」をご覧ください。
※ファイルは必ずダウンロードしてからご入力ください。
募集終了
市町村議会議員研修[2日間コース]「議会改革を考える~先進事例に学ぶ住民参加・情報公開~」
令和5年10月23日(月)-令和5年10月24日(火)
市町村長議員等
募集終了
議会改革を進めるための基礎的な事項等について学びます。講義に加え先進事例や演習を通して、議会改革について理解し、それぞれの自治体の議会改革について考えます。
事前課題
提出期限:令和5年10月2日(月)17時必着
提出方法:電子メール
詳細は、郵送いたしました「受講される皆さまへ」をご覧ください。
※ファイルは必ずダウンロードしてからご入力ください。
募集終了
自治体の広報~住民に読まれ、親しまれる広報を目指して~
令和5年10月25日(水)-令和5年10月27日(金)
政策・実務
募集終了
自治体の広報には、住民が必要とする情報をより分かりやすく伝えることが求められます。
この研修では、広報誌等多様な媒体の活用を含め、より分かりやすく伝えるための手法やポイント等について学び、自治体広報としての情報伝達力の向上を目指します。事前課題
提出期限:令和5年10月6日(金)
提出方法:電子メール
詳細は、郵送いたしました「受講される皆さまへ」をご覧ください。
※ファイルは必ずダウンロードしてからご入力ください。
募集終了
第2回市町村議会議員特別セミナー
令和5年10月30日(月)-令和5年10月31日(火)
市町村長議員等
募集終了
短期(1泊2日)の研修期間で、地方行財政・地域活性化・福祉など、最近の課題となっているテーマに関して集中講義を行い、今後の地方行政のあり方や議員に求められる役割について考えます。
※受講申込(オンライン受講)は定員に達しましたので、募集を終了しました。
事前課題
オンライン受講するためには、事前登録が必要です。
添付のPDFファイルより、事前登録を行ってください。
詳細は、郵送いたしました「受講される皆さまへ(オンライン用)」をご覧ください。
事前登録期限:令和5年10月13日(金)
※登録後、完了メールはすぐに届きませんのでご了承ください。
募集終了
11月
市町村長特別セミナー「地域経営塾」
令和5年11月1日(水)-令和5年11月2日(木)
市町村長議員等
募集延長
市区町村長・副市区町村長及び部長級職員を対象とします。
短期(1泊2日)の研修期間で、「地域経営」に関連する様々な分野を取り上げ、創造性豊かな地域づくりなどにおける市町村の役割について考えます。
また、(一財)地域創造との共催により、文化・芸術を通じた地域づくりに関する講演等を併せて実施します。申込締切:10月06日
避難行動要支援者対策~災害弱者をつくらない~
令和5年11月6日(月)-令和5年11月8日(水)
政策・実務
募集終了
高齢者、障がい者、傷病者や外国人など、災害時の避難行動や避難所での生活が困難であると考えられる方々への効果的な支援策などについて、制度や現状と課題を踏まえ、平時の取組から災害発生後までの切れ目ない支援について考えます。
事前課題
提出期限:令和5年10月20日(金)正午
提出方法:電子メール
詳細は、郵送いたしました「受講される皆さまへ」をご覧ください。
※ファイルは必ずダウンロードしてからご入力ください。
募集終了
訴訟等実務
令和5年11月6日(月)-令和5年11月10日(金)
政策・実務
募集終了
訴訟等に関わる基礎的知識を有する職員を対象とします。
この研修では、講義や、答弁書の作成などの実践的な課題演習を通じ、自治体をめぐる様々な訴訟等に対応できる実務遂行能力の向上を図ります。9月29日まで募集延長。ただし定員に達した時は期限前に締め切る場合があります。
事前課題
提出期限:令和5年10月12日(木)必着
提出方法:電子メール
詳細は、郵送いたしました「受講される皆さまへ」をご覧ください。※ファイルは必ずダウンロードしてからご入力ください。
募集終了
滞納整理の実践と徴収マネジメント
令和5年11月6日(月)-令和5年11月10日(金)
政策・実務
募集終了
主に、市町村税徴収事務について、1年以上の実務経験を有する職員を対象とします。
滞納整理に関する講義・演習、受講者の持ち寄り事例による意見交換等を実施し、徴収マネジメントや徴収困難な事案への対処方法等、より高度な専門知識の習得及び実務遂行能力の向上を図ります。事前課題
提出期限:令和5年10月10日(火)17:00
提出方法:電子メール
詳細は、郵送いたしました「受講される皆さまへ」をご覧ください。
※ファイルは必ずダウンロードしてからご入力ください。
募集終了
市町村議会議員研修[3日間コース]第2回「1年目議員のために」
令和5年11月8日(水)-令和5年11月10日(金)
市町村長議員等
募集終了
初当選後1年未満の議員を対象とする研修です。
地方議員としての大切なルールや、理解しておくべき基本的事項について学び、これからの議員活動を支える基礎力を養います。事前課題
第2回「1年目議員のために」の事前アンケートを掲載しました。
提出期限:令和5年10月18日(水)正午まで
提出方法:電子メール
詳細は、郵送いたしました「受講される皆さまへ」をご覧ください。
※1 ファイルは必ずダウンロードしてからご入力ください。
※2 集計いたしますので、PDFファイルへの変換や行挿入や結合等は行わないでください。
募集終了
自治体の中小企業支援
令和5年11月13日(月)-令和5年11月15日(水)
政策・実務
募集終了
地域経済の維持・活性化のためには、活力ある企業の存在が重要です。
この研修では、地域産業を支える中小企業の重要性や、それを取り巻く環境を理解した上で、経営改善、販路・売上拡大や事業承継、新たな地域経済の担い手による起業・創業等について、事例や演習を交えて考えます。事前課題
提出期限:令和5年10月23日(月)17:00
提出方法:電子メール
詳細は、郵送いたしました「受講される皆さまへ」をご覧ください。
※ファイルは必ずダウンロードしてからご入力ください。
募集終了
障がいのある人への自立支援
令和5年11月13日(月)-令和5年11月17日(金)
政策・実務
募集終了
障がいのある人が個人としての尊厳を保ちながら安心して日常生活を送れる社会の実現が求められます。
この研修では、障がいのある人をめぐる法制度の動向や、社会状況を理解しながら、障がいのある人の自立を支えるための相談支援や地域生活支援事業のあり方、体制整備、地域協働の進め方等について学びます。募集終了
選挙事務
令和5年11月14日(火)-令和5年11月22日(水)
政策・実務
募集終了
選挙制度をめぐる諸問題、選挙執行の実務、政治活動と選挙運動等に関する講義、演習等により、選挙事務に必要な専門的知識の習得と実務遂行能力の向上を目指します。
事前課題
提出期限:令和5年10月5日(木)
提出方法:電子メール
詳細は、郵送いたしました「受講される皆さまへ」をご覧ください。
※ファイルは必ずダウンロードしてからご入力ください。
募集終了
自治体の内部統制と監査機能
令和5年11月15日(水)-令和5年11月17日(金)
政策・実務
募集終了
令和2年に全面施行された改正地方自治法により、市町村においても内部統制に関する方針の策定及び必要な体制整備が求められています。
この研修では、自治体の内部統制の基本的な考え方や仕組みなどについて理解するとともに、監査機能のあり方について学び、内部統制の制度構築と監査機能の充実・強化に的確に対応できる実務能力の向上を図ります。事前課題
提出期限:令和5年10月30日(月)12時まで
提出方法:電子メール
詳細は、郵送いたしました「受講される皆さまへ」をご覧ください。
※ファイルは必ずダウンロードしてからご入力ください。
募集終了
市町村議会議員研修[2日間コース]第2回「防災と議員の役割」
令和5年11月20日(月)-令和5年11月21日(火)
市町村長議員等
募集中
地震や集中豪雨等による災害に備え、平時からの防災の心構えや地域での連携の重要性について学びます。講義に加え演習等の双方向型研修を実施し、現在の防災対策に関連する諸課題について考えます。
申込締切:10月13日
SDGsと地域づくりの新たな視点
令和5年11月27日(月)-令和5年11月29日(水)
国際文化
募集中
2016年に国連で採択されたSDGs(持続可能な開発目標)については、2030年の目標達成期限に向け、国においては内閣府による「自治体SDGsモデル事業」等の選定が始まり、自治体においてもSDGsの考え方を取り入れながら政策展開につなげていこうとする動きが広がっています。
この研修では、SDGsについて基本的な知識を習得するとともに、自治体事例から地域の課題解決に向けた実践の中で、課題や目標の設定、施策の立案にSDGsをどのように活用していくのか、具体的な手法を学んでいきます。申込締切:10月13日
住民の健康を考える~健康寿命を延ばすために~
令和5年11月27日(月)-令和5年11月29日(水)
政策・実務
募集中
日本人の平均寿命は、男女とも80歳を超えていますが、その一方で、健康寿命は70歳程度と言われています。その間の約10年間は、医療・介護等のサービスが必要な場合が多く、超高齢社会においては、健康寿命の延伸が喫緊の課題です。老いてもいきいきと自分らしく暮らせるよう、健康寿命を延ばすためにどのような施策が有効なのか考えます。
申込締切:10月13日
地域公共交通の維持と確保に向けて
令和5年11月29日(水)-令和5年12月1日(金)
政策・実務
募集中
人口減少と少子高齢化が急速に進む中、地域公共交通を取り巻く環境は大変厳しい状況です。
この研修では、従来の公共交通サービスに加え、地域の多様な輸送資源や最新技術などの活用も検討しながら地域の暮らしと産業を支える移動手段を維持、確保するための地域公共交通の仕組みづくりについて考えます。申込締切:10月13日
12月
地域ブランドの育成と保護
令和5年12月4日(月)-令和5年12月5日(火)
政策・実務
募集中
地域には従来から存在する様々な産品があります。地域ならではの資源を改めて見直し、地域ブランドとして育成、発信するためのノウハウとその保護について理解を深め、地域の活性化につながる地域ブランド戦略を実践的に学びます。
申込締切:10月20日
第2回女性リーダーのためのマネジメント研修
令和5年12月4日(月)-令和5年12月8日(金)
幹部職員
募集中
女性職員が職場のリーダーとして、より意欲的に職務に取り組み、かつ業務の成果を挙げていくために、自治体の行政課題について幅広い視点から学ぶとともに、職場の活性化や部下の育成等、リーダーに必要とされるマネジメント能力の向上を目指します。また、演習では、女性リーダーとしての悩みや課題等について、全国から集まる受講者同士で議論していただきます。
申込締切:10月20日
これからの農業を考える
令和5年12月6日(水)-令和5年12月8日(金)
政策・実務
募集中
農業をめぐる環境が大きく変わる中で、農業を稼げる産業とすることは、地域の活力を維持・活性化するためにも不可欠です。
この研修では、農業の更なる成長に必要な異業種連携による資源・技術・知見等の活用、スマート農業の推進等について、講義や先進事例を通して学び、これからの農業について考えます。申込締切:10月20日
第1回JETプログラム国際交流員(CIR)中間研修
令和5年12月13日(水)-令和5年12月15日(金)
国際文化
JETプログラムのCIR(国際交流員)及び自治体職員を対象に、地域における国際交流、職場での円滑なコミュニケーション等に関する講義や、地域におけるCIRの活動事例の報告、意見交換などを行い、業務に必要な知識・技術の習得を図ります。
1月
市町村議会議員研修[2日間コース]「自治体財政の見方~健全化判断比率を中心に~」
令和6年1月10日(水)-令和6年1月11日(木)
市町村長議員等
財政健全化法の概要や健全化判断比率等の各財政指標についての講義に加え、演習等の双方向型研修を実施し、財政指標分析の手法について学びます。
第2回多文化共生の地域づくりコース
令和6年1月15日(月)-令和6年1月19日(金)
国際文化
募集中
自治体職員、地域国際化協会及び市区町村国際交流協会の職員等を対象とします。
多文化共生に関する基礎知識を習得するとともに、地域における多文化共生の課題を分野別に学びます。また、自治体やその関係団体が施策を展開する際に、多文化共生に配慮できるよう理解を深めます。
修了者を「多文化共生地域づくりサポーター」として認定します。申込締切:11月20日
児童虐待への対応
令和6年1月15日(月)-令和6年1月19日(金)
政策・実務
児童虐待の防止は地域全体で取り組むべき重要な課題です。早期対応から発生時の迅速な対応、虐待を受けた子どもの自立に向けた支援等に至るまで切れ目のない支援が求められます。
この研修では、児童虐待の社会的背景や現状と課題、関係機関との連携など先進事例等を通じて学び、その対応策を企画立案・実践できる能力の向上を図ります。第3回市町村議会議員特別セミナー
令和6年1月22日(月)-令和6年1月23日(火)
市町村長議員等
短期(1泊2日)の研修期間で、地方行財政・地域活性化・福祉など、最近の課題となっているテーマに関して集中講義を行い、今後の地方行政のあり方や議員に求められる役割について考えます。
生活困窮者の自立支援
令和6年1月24日(水)-令和6年1月26日(金)
政策・実務
最後のセーフティネットである生活保護に至る前の生活困窮者に対する支援が重視されています。
この研修では、市町村に求められる包括的な支援体制のあり方や効果的な事業の進め方などを学び、地域の実情に応じた具体的な支援について考えることにより、生活困窮者の自立支援に必要となる施策を企画立案できる能力の養成を図ります。第2回災害発生時の市町村の対応
令和6年1月29日(月)-令和6年2月2日(金)
政策・実務
市町村の職員は、自らが被災している中でも市町村長の指揮のもと、経験したことのない異常な状況下で、様々な情報収集・分析、避難指示や住民への伝達、多様な機関などとの連携、被災者への支援、支援物資の受け入れ・配布など、短時間のうちにより多くのことに的確に対応し、早期の復旧・復興に繋げていくことが求められます。
この研修では、被災団体の体験談、災害対策本部の運営や受援体制整備、被災者への支援方策など市町村の災害対応実務について実践的に考えます。地域が稼ぐ観光戦略~選ばれ続ける地域を目指して~
令和6年1月29日(月)-令和6年1月31日(水)
政策・実務
自治体の観光政策の中には、媒体の露出量や集客数を増やすことに重点が置かれ、地域経済にとってメリットが少ないケースもみられます。
この研修では、地域を豊かにし、持続可能な観光事業を実現するため、「稼ぐ」ということに着目した戦略的な仕組みづくりについて考えます。
2月
地域おこし協力隊ステップアップ研修
令和6年2月1日(木)-令和6年2月2日(金)
政策・実務
着任2~3年目で、今後のステップアップを考えている地域おこし協力隊員を対象とします。
これまでの活動を振り返り、今後のステップアップに向けてすべきことを整理します。また、次のステップを踏み出すアイデア・方策を見つけだすために必要となる知識を学び、実務能力の向上を図ります。JETプログラム翻訳・通訳講座の集合研修〔英語〕
令和6年2月5日(月)-令和6年2月9日(金)
国際文化
自治体において語学指導や国際交流事業に従事しているJETプログラム参加者を対象に、翻訳・通訳技法の研修を行います。
第2回自治体職員のためのデータ分析の基本~分析から政策展開へ~
令和6年2月13日(火)-令和6年2月15日(木)
公共政策
自治体職員が地域の現状を知り、未来を予測し、適切に施策を立案していくためには、統計的な思考を身につけ、データを分析・活用できるようになることが必要です。
この研修では、仮説とデータを組み合わせ、地域の課題を検討するために必要なデータの収集方法と注意点、統計を読み解く際のポイント、施策への展開等、ビッグデータ等の分析・活用の基本を学び、エビデンスに基づく施策立案等の実践ができるようになることを目指します。図書館とまちづくり
令和6年2月14日(水)-令和6年2月16日(金)
政策・実務
地域で必要とされているのはどんな図書館なのか、図書館が担う新たな役割に関する講義やまちの特徴を活かした図書館の事例などをもとに、図書館とまちづくりの関係、その変遷や可能性について考えます。
国際消防救助隊セミナー
令和6年2月19日(月)-令和6年2月21日(水)
国際文化
海外での大規模災害における国際消防救助隊の活動の充実を図るため、国際標準である救助に関する知識、技術について学びます。
外国人が安心して医療を受けられるための環境整備
令和6年2月26日(月)-令和6年2月27日(火)
国際文化
自治体職員、地域国際化協会及び市区町村国際交流協会職員、公立病院、保健医療専門職員等を対象とします。
外国人住民や外国人観光客が増加する中、異なる言語や文化をもつ外国人に対し、適正な医療を提供するための環境整備が求められています。
この研修では、外国人が安心して医療を受けられるようにするための環境整備について、国の動向や地域での取組、病院での対応、新型コロナウイルス等の感染症対策等に関し、講義や現場での取組事例から学ぶとともに、ワークショップにより情報の共有化を図ります。空き家対策~自治体の対処法~
令和6年2月26日(月)-令和6年2月28日(水)
政策・実務
適切な管理が行われていない空き家等が防災、衛生、景観等の地域住民の生活環境に深刻な影響を及ぼしています。
私有財産である空き家等に対して、法的観点も踏まえ、市町村が実際にどのように対処していくべきなのか、先進事例も交えて考えます。
3月
第2回JETプログラム国際交流員(CIR)中間研修
令和6年3月4日(月)-令和6年3月6日(水)
国際文化
JETプログラムのCIR(国際交流員)及び自治体職員を対象に、地域における国際交流、職場での円滑なコミュニケーション等に関する講義や、地域におけるCIRの活動事例の報告、意見交換などを行い、業務に必要な知識・技術の習得を図ります。
開催未定
該当する研修がありません