機関誌「国際文化研修」
機関誌「国際文化研修」のご案内
この機関誌は、年に4回(1、3、7、10月)発行しています。都道府県、全国の市区町村、都道府県立図書館および政令指定都市の図書館等に配布していますので、是非ご一読ください。
最新号のお知らせ
国際文化研修2024年 秋 第125号
- カラーグラビア
- 特集/研修紹介 研修1 先進事例から学ぶ幸福度指標を活用した政策展開~住民のウェルビーイングを高めるために~
-
- ウェルビーイングと公共政策
京都大学人と社会の未来研究院 教授 広井 良典
- デンマークの幸せを生み出すまちづくり
株式会社ヒンメル・コンサルティング 斉田 英子
- 住民のウェルビーイングを深める政策展開
福井県立大学地域経済研究所 准教授 高野 翔
- デジタル田園都市国家構想実現に向けた 地域幸福度(Well-Being)指標活用について
デジタル庁国民向けサービスグループ 参事官補佐 鈴木 ミユキ
- ウェルビーイングと公共政策
- 特集/研修紹介 研修2 地域共生社会の実現に向けて~重層的支援体制整備を中心に~
-
- 地域共生社会の実現に向けて ~重層的支援体制整備事業を活用して~
厚生労働省社会・援護局地域福祉課地域共生社会推進室 支援推進官 犬丸 智則
- 「高島市地域生活つむぎあいプロジェクト」と これからの展開
滋賀県高島市健康福祉部社会福祉課くらし連携支援室 室長 清水 潤平
- 重層的「地域づくり」 ~地域資源を活かす交流・場づくり~
東洋大学福祉社会デザイン学部 教授 加山 弾
- 地域共生社会の実現に向けて ~重層的支援体制整備事業を活用して~
- 連載
-
- 連載1 「地方財政を考える」第2回 生活の「場」としての地域社会と地方財政
東京大学名誉教授 神野 直彦
- 連載2 「地方制度についての覚え書き」その22 地方公共団体でのハラスメントへの対応について
松永 邦男
- 連載1 「地方財政を考える」第2回 生活の「場」としての地域社会と地方財政
- 図書紹介
-
- データ解析マニュアル̶EBPMに向けて̶
関西学院大学法学部 教授 小川 大和
- EBPM入門
一橋大学大学院法学研究科 准教授 遠藤 啓
- データ解析マニュアル̶EBPMに向けて̶
- これからのグローバル化を考える
-
- 「ヨーロッパの都市」のイメージ~ダイナミックな 時代における都市構造の安定性と変化の要素~
ベルリン工科大学都市・地域計画学部都市計画・建築環境開発学 教授 ヤン・ポリーフカ
- 「ヨーロッパの都市」のイメージ~ダイナミックな 時代における都市構造の安定性と変化の要素~
- 政策・実務研修(JAMP共通実施研修)レポート/令和5年度優秀作
-
- 固定資産税課税事務(土地) 公衆用道路の認定基準に関する一考察
愛知県安城市総務部資産税課 主査 田中 里張
- 住民税課税事務 税の公平性から見る当市減免制度の見直しについて
滋賀県草津市総務部税務課市民税係 主任 中川 創人
- 固定資産税課税事務(土地) 公衆用道路の認定基準に関する一考察
・JIAM通信
お問い合わせ及び機関誌に関するご感想・ご意見は、下記までお願いします。
全国市町村国際文化研修所 教務部
kyoumu☆jiam.jp
☆を小文字の@に変えてご利用ください。