研修の事前課題等
第2回市町村長等・議会議員特別セミナー
令和7年7月28日-令和7年7月29日
市町村長議員等
募集終了
市町村長・副市町村長及び部長級職員、議員を対象とします。
短期(1泊2日)の研修期間で、地方行財政・地域活性化・福祉など、最近の課題となっているテーマに関して集中講義を行い、今後の地方行政のあり方について考えます。※オンラインを申し込まれる方へ
「Webで申し込む」を選択後、「申し込む研修」から
「第2市町村長等・議会議員特別セミナー(オンライン)」に変更してください。事前課題
【受講(オンライン)される皆様へ】
〇「zoomウェビナー事前登録について」を掲載しました。
受講には事前登録が必要となります。
受講決定通知書に同封した「受講される皆さまへ」に記載されているパスワードを入力してご確認ください。
募集終了
管理職のためのクライシス・コミュニケーション~危機に直面したときの適切な情報発信~
令和7年7月30日-令和7年8月1日
幹部職員
募集終了
課長級~部長級の職員を対象とします。
自然災害や感染症等の危機発生時において、的確に情報を発信していくとともに、住民等に必要な行動をとるよう促し、被害を最小限に抑えていくことが重要です。
この研修では、危機管理における管理職の役割、日頃からの行政と住民等とのリスクコミュニケーションのあり方、説明のポイントやICTを活用した情報発信の方法などについて理解を深め、管理職に求められる実践的な危機管理能力の向上を目指します。また、演習では、ミニ模擬記者会見を体験します。
*「クライシス・コミュニケーション」
マスコミへの情報開示を中心とした、事件・事故・災害発生時のコミュニケーション活動事前課題
提出期限:令和7年7月16日(水)正午
提出方法:電子メール
詳細は、郵送いたしました「受講される皆さまへ」をご覧ください。
※ファイルは必ずダウンロードしてからご入力ください。
募集終了
これからの自治体人材マネジメント
令和7年8月4日-令和7年8月6日
政策・実務
募集延長
人材確保や人材育成、行政経営等を担当する職員を対象とします。
生産年齢人口の減少による構造的な人手不足が続く中、自治体においては、人材の確保、育成、活用など長期的、総合的な人材マネジメントの考え方が重要です。限られた人員で円滑に自治体を経営するためにはどのような戦略が有効か、将来を見据えた職員採用や人材育成など明確なビジョンを備えた人材マネジメントについて考えます。事前課題
提出期限:令和7年7月14日(月)12:00まで
提出方法:電子メール
詳細は、郵送いたしました「受講される皆さまへ」をご覧ください。
※ファイルは必ずダウンロードしてからご入力ください。
申込締切:07月03日
市町村議会議員研修[2日間コース]「自治体予算を考える」
令和7年8月7日-令和7年8月8日
市町村長議員等
募集終了
自治体予算の原則・制度、歳入・歳出予算の基本的事項について学び、それぞれの自治体の財政運営について理解し、的確な予算審議ができる能力の向上を目指します。
事前課題
提出期限:令和7年7月16日(水)正午
提出方法:電子メール
詳細は、郵送いたしました「受講される皆さまへ」をご覧ください。
※ファイルは必ずダウンロードしてからご入力ください。
募集終了
GXの推進と地域の産業政策~経済と環境の循環から考える~
令和7年7月30日-令和7年8月1日
政策・実務
募集延長
環境政策や産業政策、企画等を担当する職員を主な対象とします。
産業構造の転換によって、脱炭素社会の実現を目指しつつ、経済発展も持続していく動きが世界の潮流となっています。自治体としても、ゼロカーボンと親和性が高いGXを推進し、地域の再生可能エネルギーの可能性を引き出す産業政策を打ち出し、事業者等と連携して経済の活性化を図ることが重要です。
この研修では、海外で広がっているグリーンリカバリーなどの考え方を踏まえて、環境と経済の好循環をつくる仕組みや考え方を理解し、産業振興につながる方策を考えます。事前課題
提出期限:令和7年7月11日(金)12時必着
提出方法:電子メール
詳細は、郵送いたしました「受講される皆さまへ」をご覧ください。
※ファイルは必ずダウンロードしてからご入力ください。
申込締切:07月03日
自治体財政運営の理論と実際~健全財政の維持と災害対応~
令和7年7月30日-令和7年8月1日
政策・実務
募集終了
財政に関する実務経験1年以上の職員を対象とします。
財政運営を行うためには、財政状況を的確に把握・分析し、中長期的視点で財政マネジメントを行うことが必要です。また、災害が頻発化・激甚化している中、想定外の事象が起こったときに的確かつ迅速な対応を行うため、災害財政制度の理解は、財政上の危機管理として重要となっています。この研修では、自治体の財政運営について、理論とともに災害財政制度を通して、実践的な財政マネジメントについて考え学びます。
※研修内容について、研修計画策定時の内容から一部変更しております。事前課題
提出期限:令和7年7月9日(水)
提出方法:電子メール
詳細は、郵送いたしました「受講される皆さまへ」をご覧ください。
※ファイルは必ずダウンロードしてからご入力ください。
募集終了
自治体職員のための行動経済学~ナッジを中心として~
令和7年8月4日-令和7年8月6日
公共政策
募集終了
「行動経済学」の理論の一つとして、ナッジが注目されています。ナッジを活用することで、住民自らの意思により、望ましい行動を選択することにつながるため、自治体でも様々な分野で活用が進んできています。
この研修では、行動経済学(ナッジ)の基本的な考え方を理解し、自治体等の取組事例等を参考に、地域の課題解決に向けて、ナッジをどのように活用していくのか、具体的な手法を学んでいきます。事前課題
提出期限:令和7年7月10日(木) 17:00
提出方法:電子メール
詳細は、郵送いたしました「受講される皆さまへ」をご覧ください。
※ファイルは必ずダウンロードしてからご入力ください。
募集終了
多様性社会を生きる「次世代」の育成~外国につながりを持つ子どもたちへの学習支援~
令和7年8月4日-令和7年8月8日
国際文化
募集終了
自治体職員、地域国際化協会及び市町村国際交流協会の職員等を主な対象とします。
外国につながりを持つ子どもたちを取り巻く現状についての講義や事例紹介を通じ、多様性社会において、外国につながりを持つ子どもたちへの学習支援や保護者等への支援のあり方について、現場における課題を共有し、問題解決に繋がる実践的な支援の方法を考えます。事前課題
提出期限:令和7年7月17日(木)正午
提出方法:電子メール
詳細は、郵送いたしました「受講される皆さまへ」をご覧ください。
※ファイルは必ずダウンロードしてからご入力ください。
募集終了
自治体の海外戦略~活力あるアジアとの地域間交流促進~(国内+海外)
令和7年9月3日-令和7年9月13日
海外研修
3日間の国内研修において、事前学習を行った後、アジアの主要都市に赴き、同行する専門家の指導を受けながら、現地の行政機関や関係団体、文化交流団体等の取組について実地調査や意見交換を行います。
(研修のねらい)
■現地の政府機関、自治体や日系機関との意見交換等を通じて、日本と訪問国との経済・文化交流等における現状と課題について理解を深め、今後の地域間交流促進の契機とするとともに国際感覚の養成を図る。
■アジア諸国との経済・文化交流の状況を踏まえ、所属団体の地域経済活性化につながる政策の立案と実行ができる能力の向上を図る。
(国内研修)
・訪問国の政治、行政、経済事情 ・訪問国との文化交流、経済交流の状況
・海外市場におけるマーケティング ・海外研修事前調査 など
(海外研修)
インド(ニューデリー、ムンバイ)
※令和6年度:ベトナム及びタイ
調査先の例:大使館、JETRO、JNTO、ハノイ市、九州プロモーションセン
ター、バンコク都、シーナカリンウィロート大学 その他 販路拡大、観光、人
材交流等に関する団体 他
※一般財団法人自治体国際化協会(CLAIR)との共催を予定しております。事前課題
提出期限:令和7年7月25日(金)
提出方法:電子メール
詳細は、郵送いたしました「受講される皆さまへ」をご覧ください。
※「個人情報の取扱いに関する同意書」は、提出期限が6月30日(月)、自治体国際化協会(CLAIR)あてになりますので、ご注意ください。
※ファイルは必ずダウンロードしてからご入力ください。欧州から学ぶ持続可能なまちづくり(国内+海外)
令和7年8月24日-令和7年9月6日
海外研修
4日間の国内研修において、事前学習を行った後、ヨーロッパに赴き、同行する専門家の指導を受けながら、環境政策や地域再生など持続可能なまちづくりを目指して、特徴ある取組が行われている現地の行政機関や関係団体等を訪問し、実地調査や意見交換を行います。
(研修のねらい)
■ヨーロッパの各都市で行われている環境、交通、都市計画等の施策や取組の動向、考え方について理解を深める。
■ヨーロッパの事例を通して、多面的にまちづくり施策を企画立案できる能力の向上を図る。
(国内研修)
・持続可能なまちづくり(総論)
・訪問国の都市政策、環境政策、交通政策
・海外研修事前調査 など
(海外研修)
ドイツ及びデンマーク(3~4都市程度)
※令和6年度:
ドイツ :シュトゥットガルト(都市政策、公共交通)、
フライブルク(環境、福祉) 他
フランス :ストラスブール(都市政策、公共交通、地域再生)、
エルスタイン(都市計画・環境・経済) 他事前課題
提出期限:令和7年7月18日(金) 正午【目標設定シート・事前課題No.1・海外研修中の緊急連絡先等報告書】
令和7年8月18日(月) 正午【事前課題No.2】提出方法:電子メール
詳細は、郵送いたしました「受講される皆さまへ」をご覧ください。
※ファイルは必ずダウンロードしてからご入力ください。
多様な主体を活かす地域経営~全米の最も住みたい街から学ぶ~(国内+海外)
令和7年8月15日-令和7年8月28日
海外研修
4日間の国内研修において、事前学習を行った後、米国に赴き、同行する専門家の指導を受けながら、住民や地域団体が主体となって進めている施策など特徴ある取組が行われている現地の行政機関や関係団体等を訪問し、実地調査や意見交換を行います。
(研修のねらい)
■行政、住民、NPO、大学、民間企業等、多様な主体によって行われている米国各地のまちづくりの取組について学ぶとともに、行政の役割、地域経営手法について理解を深める。
■自治体経営、都市計画、交通、環境、観光等における米国の事例を通して、多面的にまちづくり施策を企画立案できる能力の向上を図る。
(国内研修)
・アメリカの地方自治と行政の役割、NPO等との地域経営
・訪問都市の住民自治制度、都市計画、交通政策、観光政策
・海外研修事前調査 など
(海外研修)
アメリカ合衆国(ワシントン州シアトル及びオレゴン州ポートランド)
※令和6年度:シアトル、ポートランド
調査先の例:Pike Place Market、シアトル市役所(コミュニティ)、キング
群メトロ・ポートランド市役所(コミュニティ・市民生活)・ポートランド州
立大学(住民自治)、TriMet(公共交通)、自治会、NPO他事前課題
提出期限:令和7年7月15日(火)正午
提出方法:電子メール
詳細は、郵送いたしました「受講される皆さまへ」をご覧ください。
※ファイルは必ずダウンロードしてからご入力ください。
保育士・幼稚園教諭のための保育行政
令和7年7月14日-令和7年7月16日
政策・実務
募集終了
保育士及び幼稚園教諭を対象とします。
自治体が進める子育て支援の現状や最新の動向、今後の方向性等について把握するとともに、保育現場に求められる多様なニーズへの対応や幼児教育・保育に関わる人材育成、これからの保育園・幼稚園のあり方について考えます。事前課題
提出期限:令和7年6月26日(木)12:00まで
提出方法:電子メール
詳細は、郵送いたしました「受講される皆さまへ」をご覧ください。
※ファイルは必ずダウンロードしてからご入力ください。
募集終了
持続可能な地域社会の形成とダイバーシティ~多文化共生からダイバーシティへ~
令和7年7月23日-令和7年7月25日
国際文化
募集終了
ダイバーシティの推進に携わる自治体職員等を主な対象とします。
持続可能な地域の形成のため、多様性を認め合い、様々な考えや価値観を尊重する姿勢が必要となる中、自治体には誰もが暮らしやすく、活躍できる地域づくりが求められています。
この研修では、「職場」「地域事業所」「地域住民」の視点からダイバーシティ推進に係る様々な課題を認識し、これからの地域社会のあり方や自治体が各所と連携するための手法を考えます。事前課題
提出期限:令和7年7月10日(木)17:00
提出方法:電子メール
詳細は、郵送いたしました「受講される皆さまへ」をご覧ください。
※ファイルは必ずダウンロードしてからご入力ください。
募集終了
これからの子育て支援~安心して子育てができるまちを目指して~
令和7年7月22日-令和7年7月24日
政策・実務
募集終了
少子化対策、子育て支援業務に携わる職員を対象とします。
本格的な少子化・人口減少社会の到来を迎え、自治体は子育てをめぐる様々な課題に直面しています。
この研修では、地域における子育て支援の現状や課題を把握し、先進事例等を通じて、まちぐるみで取り組む子ども・子育て支援について考えます。事前課題
提出期限:令和7年7月1日(火)17時厳守
提出方法:電子メール
詳細は、郵送いたしました「受講される皆さまへ」をご覧ください。
※ファイルは必ずダウンロードしてからご入力ください。
募集終了
資金調達・運用・財政分析の集中講座
令和7年7月23日-令和7年7月25日
政策・実務
募集終了
自治体の資金調達や資金運用に携わる職員を対象とします。
金融市場の仕組み、金利、債券、経済と銀行の枠組み、リスクマネジメント、財政分析等に関する講義、グループ討議等により、資金調達に係る多様な選択肢の中から、自らの団体にとって最適なものを選び出す手法を探るとともに、資金運用についての基礎から専門的知識の習得と実務遂行能力の向上を目指します。事前課題
提出期限:令和7年6月27日(金)
提出方法:電子メール
詳細は、郵送いたしました「受講される皆さまへ」をご覧ください。
※ファイルは必ずダウンロードしてからご入力ください。
募集終了
外国人相談窓口の運営
令和7年7月16日-令和7年7月18日
国際文化
募集終了
自治体職員、地域国際化協会及び市町村国際交流協会の職員等で、外国人相談窓口を担当する方を対象とします。
地域における外国人材の受け入れが進み、共生のための総合的対応策のひとつとして、自治体の相談機能のさらなる充実が求められています。
この研修では、関連機関との連携・役割分担、人材育成の方法等、外国人相談窓口の設置及びより良い運営方法の工夫について学びます。また、自治体や関係団体の具体的な取組事例から、運営上の課題や今後のあり方について情報を共有し、解決策を考えるともに、実際の相談業務において必要となる知識や傾聴等のスキルについても学びます。事前課題
提出期限:令和7年7月9日(水)
提出方法:電子メール
詳細は、郵送いたしました「受講される皆さまへ」をご覧ください。
※ファイルは必ずダウンロードしてからご入力ください。
募集終了
次世代を担う若手職員育成研修(インターバル研修)
令和7年7月15日-令和7年10月21日
政策・実務
募集終了
次世代のリーダーとして活躍することが期待される、概ね35歳までの若手職員を対象とします。
この研修では、地方分権改革の流れを踏まえ、少子高齢化に伴い今後顕在化する自治体の諸課題について幅広い視点から学ぶとともに、未来のリーダーに必要な基礎的な能力の向上も図ります。演習では、2040年頃の自らの地域についてデータを活用しながら現状を分析した上で展望し、これからの施策のあり方等について議論・検討を行います。
研修効果を高めるため、インターバル期間を設け議論・検討を深め、後期にはその成果を発表することにより、それぞれの地域の実情を踏まえ2040年頃にどのような地域を目指すのか、そのために有効な諸施策について、全国から集まる受講者とともに考えます。事前課題
提出期限:令和7年6月23日(月)12時厳守
提出方法:電子メール
詳細は、事前にメール・郵送いたしました「受講される皆さまへ」をご覧ください。
※ファイルは必ずダウンロードしてからご入力ください。
募集終了
リーダーのためのマネジメント研修
令和7年7月7日-令和7年7月11日
幹部職員
募集終了
係長~課長補佐級の職員を対象とします。
職員が職場のリーダーとして、より意欲的に職務に取り組み、かつ業務の成果を挙げていくために、自治体の行政課題について幅広い視点から学ぶとともに、職場の活性化や部下の育成等、リーダーに必要とされるマネジメント能力の向上を目指します。また、演習では、リーダーとしての悩みや課題等について、全国から集まる受講者同士で議論していただきます。事前課題
提出期限:令和7年6月13日(金) 正午
提出方法:電子メール
詳細は、郵送いたしました「受講される皆さまへ」をご覧ください。
※ファイルは必ずダウンロードしてからご入力ください。
募集終了
自治体におけるSNSの活用
令和7年7月2日-令和7年7月4日
政策・実務
募集終了
SNS活用に携わる職員を対象とします。
SNSは、情報発信ツールとして多くの自治体が利用している一方、その特性を活かした運用にまでは至っていないのが現状です。
多様化するコミュニケーション手法を積極的に利用していくことが今後ますます必要となる中、SNSの種類やそれぞれの特徴、自治体が抱えるSNS活用における課題等を理解したうえで、どのように活用すれば住民の満足度の向上につながるかを考えます。事前課題
提出期限:令和7年6月13日(金)正午
提出方法:電子メール
詳細は、郵送いたしました「受講される皆さまへ」をご覧ください。
※ファイルは必ずダウンロードしてからご入力ください。
募集終了
人事担当課長が考えるこれからの人事のあり方~人材確保と育成の最前線~
令和7年7月10日-令和7年7月11日
政策・実務
募集終了
人事や人材育成を担当する課長級職員を主な対象とします。
人口減少・少子高齢化、様々な分野での担い手不足、価値観の変化・多様化など地方公共団体をとりまく社会情勢が大きく変化する中、働き方の変化、定年制の延長など、職員の確保や育成、活力ある組織の維持向上など、人事担当課の役割がたいへん高まっています。
この研修では、人事担当課の管理職向けに人材育成・確保基本方針の改定をはじめ、現在の人事上の課題について、講義や意見交換を通じて学び、ともに考えます。事前課題
提出期限:令和7年6月18日(水) 12:00まで
提出方法:電子メール
詳細は、郵送いたしました「受講される皆さまへ」をご覧ください。
※ファイルは必ずダウンロードしてからご入力ください。
募集終了
先進事例から学ぶ幸福度指標を活用した政策展開~住民のウェルビーイングを高めるために~
令和7年7月2日-令和7年7月4日
公共政策
募集終了
企画やまちづくり等を担当する職員を主な対象とします。
身体的・精神的・社会的に良好で幸せな状態を意味する「ウェルビーイング」が国内外で注目を集めています。同時に、幸福度の測定や分析が進み、それらを感じる共通の傾向を指標化し、政策目標に定める動きも広がりをみせています。
この研修では、ウェルビーイングを尊重する考え方や空間が根付き、まちに体現されている海外事例と幸福に重点を置いてまちづくりを行う国内事例を通じて、住民が地域で居心地よく暮らすための政策展開を考えます。事前課題
提出期限:令和7年6月11日(水) 17時〆
提出方法:電子メール
詳細は、郵送いたしました「受講される皆さまへ」をご覧ください。
※ファイルは必ずダウンロードしてからご入力ください。
募集終了
住民税課税事務
令和7年7月8日-令和7年7月18日
政策・実務
募集終了
住民税課税事務について1年以上の実務経験を有する職員を対象とします。
所得課税の理論、地方税法(総則及び住民税)、個人住民税の税額算出、税に関する情報の開示とプライバシーの保護等に関する講義、演習等により、住民税課税事務に必要な専門的知識の習得と実務遂行能力の向上を目指します。事前課題
提出期限:令和7年6月6日(金)12時必着
提出方法:電子メール
詳細は、郵送いたしました「受講される皆さまへ」をご覧ください。
※ファイルは必ずダウンロードしてからご入力ください。
募集終了
- HOME
- 受講者の皆様