研修の事前課題等
第3回市町村議会議員特別セミナー
令和6年1月22日(月)-令和6年1月23日(火)
市町村長議員等
募集終了
短期(1泊2日)の研修期間で、地方行財政・地域活性化・福祉など、最近の課題となっているテーマに関して集中講義を行い、今後の地方行政のあり方や議員に求められる役割について考えます。
事前課題
【受講(オンライン)される皆様へ】
オンライン受講するためには、事前登録が必要です。
添付のPDFファイル「受講(オンライン)にあたってのご連絡」を参照し、事前登録を行ってください。
詳細は、郵送いたしました「受講される皆さまへ」をご覧ください。事前登録期限:令和6年1月9日(火)
※登録後、完了メールはすぐに届きません。予めご了承ください。募集終了
市町村議会議員研修[2日間コース]「自治体財政の見方~健全化判断比率を中心に~」
令和6年1月10日(水)-令和6年1月11日(木)
市町村長議員等
募集終了
財政健全化法の概要や健全化判断比率等の各財政指標についての講義に加え、演習等の双方向型研修を実施し、財政指標分析の手法について学びます。
事前課題
「受講される皆さまへ」で案内しておりました
「令和4年度決算に基づく健全化判断比率・資金不足比率の概要(確報)」は
以下のURLよりご確認ください。
https://www.soumu.go.jp/menu_news/s-news/01zaisei07_02000388.html
※同ページ内に掲載されている別紙資料、資料(団体別健全化判断比率等)もご覧ください。募集終了
生活困窮者の自立支援
令和6年1月24日(水)-令和6年1月26日(金)
政策・実務
募集終了
最後のセーフティネットである生活保護に至る前の生活困窮者に対する支援が重視されています。
この研修では、市町村に求められる包括的な支援体制のあり方や効果的な事業の進め方などを学び、地域の実情に応じた具体的な支援について考えることにより、生活困窮者の自立支援に必要となる施策を企画立案できる能力の養成を図ります。12月1日(金)まで募集延長。ただし定員に達した場合は期限前に締め切る場合があります。
事前課題
提出期限:令和6年1月5日(金)12:00必着
提出方法:電子メール
詳細は、郵送いたしました「受講される皆さまへ」をご覧ください。
※ファイルは必ずダウンロードしてからご入力ください。
募集終了
第2回多文化共生の地域づくりコース
令和6年1月15日(月)-令和6年1月19日(金)
国際文化
募集終了
自治体職員、地域国際化協会及び市区町村国際交流協会の職員等を対象とします。
多文化共生に関する基礎知識を習得するとともに、地域における多文化共生の課題を分野別に学びます。また、自治体やその関係団体が施策を展開する際に、多文化共生に配慮できるよう理解を深めます。
修了者を「多文化共生地域づくりサポーター」として認定します。事前課題
提出期限:令和5年12月15日(金)
提出方法:電子メール
詳細は、郵送いたしました「受講される皆さまへ」をご覧ください。
※ファイルは必ずダウンロードしてからご入力ください。
募集終了
児童虐待への対応
令和6年1月15日(月)-令和6年1月19日(金)
政策・実務
募集終了
児童虐待の防止は地域全体で取り組むべき重要な課題です。早期対応から発生時の迅速な対応、虐待を受けた子どもの自立に向けた支援等に至るまで切れ目のない支援が求められます。
この研修では、児童虐待の社会的背景や現状と課題、関係機関との連携など先進事例等を通じて学び、その対応策を企画立案・実践できる能力の向上を図ります。事前課題
提出期限:令和5年12月15日(金)正午
提出方法:電子メール
詳細は、郵送いたしました「受講される皆さまへ」をご覧ください。
※ファイルは必ずダウンロードしてからご入力ください。
募集終了
第2回女性リーダーのためのマネジメント研修
令和5年12月4日(月)-令和5年12月8日(金)
幹部職員
募集終了
女性職員が職場のリーダーとして、より意欲的に職務に取り組み、かつ業務の成果を挙げていくために、自治体の行政課題について幅広い視点から学ぶとともに、職場の活性化や部下の育成等、リーダーに必要とされるマネジメント能力の向上を目指します。また、演習では、女性リーダーとしての悩みや課題等について、全国から集まる受講者同士で議論していただきます。
事前課題
提出期限:令和5年11月17日(金)17:00まで
提出方法:電子メール
詳細は、郵送いたしました「受講される皆さまへ」をご覧ください。
※ファイルは必ずダウンロードしてからご入力ください。
募集終了
これからの農業を考える
令和5年12月6日(水)-令和5年12月8日(金)
政策・実務
募集終了
農業をめぐる環境が大きく変わる中で、農業を稼げる産業とすることは、地域の活力を維持・活性化するためにも不可欠です。
この研修では、農業の更なる成長に必要な異業種連携による資源・技術・知見等の活用、スマート農業の推進等について、講義や先進事例を通して学び、これからの農業について考えます。事前課題
提出期限:令和5年11月15日(水)17時
提出方法:電子メール
詳細は、郵送いたしました「受講される皆さまへ」をご覧ください。
※ファイルは必ずダウンロードしてからご入力ください。
募集終了