メールマガジン

第58回2010.01.27

インタビュー:農林水産省大臣官房政策課企画官 木村 俊昭さん(上)

  「プロフェッショナル-仕事の流儀」というNHKテレビのドキュメンタリー番組がある。そこでは、さまざまな起業家やその道のプロを長期取材して、45分番組にまとめあげるものである。さまざま分野のプロの仕事の流儀が学べて面白い。
この番組で、スーパー公務員として45分間とりあげられた公務員がいる。今回インタビューに応じていただいた小樽市職員の木村俊昭さんである。その日の番組のサブタイトルは「"ばかもの"がうねりを起こす-公務員・木村俊昭」である。
  テレビ取材当時は内閣府企画官、その後農林水産省へと引き抜かれ「地域再生の知恵袋」として全国を飛び回っておられる。この木村さんも所属本籍は小樽市役所。1人の地方公務員として職業人生をスタートされている。木村さんが小樽市役所に入庁された当たりからお話を伺うことにする。


稲継 今日は、お忙しいところありがとうございます。
 最初に小樽市に就職されたあたりからお話から始めさせていただきたいと思います。
 お生まれは、どちらで、どうして小樽市役所に就職しようとされたのか、その辺のところからお聞かせいただけますでしょうか。

木村 オホーツク海、サロマ湖があり、湧別町、紋別市や北見市に近い紋別郡遠軽町で、小学校、中学校、高校まで過ごしました。
 それで、特に中学校、高校のときなんですが、クラブ活動や生徒会活動をやっていて、地域を守ってくれるのは誰なんだろうと思ったんですね。生徒会活動をやっていく中で、地域からいろいろ協賛をいただいたりして、いろんな取組をやっていたんですが、その中で、地域は、自分たちで守っていくしかないということに気づいたんです。それで、高校を卒業してすぐに、役場の職員になろうと思ったんです。
 ですが、よく考えると、それまでの行動範囲があまりにも狭いってことに気づいたんです。小中高と遠軽町で過ごしていますから、実際に行動していた範囲というのは、遠軽町から旭川市にかけて、それから小樽市ぐらいです。
 私は、釣りが好きだったのと、親戚がいたということもあって、よく小樽に遊びにいっていたんです。当時は、水族館で海水浴ができて魅力的でした。また、歴史的建造物も多いし、運河もありましたし、それで、よく小樽に行ったりしていたんですね。
 それはともかく、行動範囲を広げるためにも、大学に行こうかと考え、東京の大学の先生7人に弟子入りしたいという手紙を出しまして...。

稲継 大学の先生にですか?

木村 はい、7人の先生に出しました。

稲継 入学試験を受ける前の話ですか?

木村 はい、大学受験前にです。

稲継 へぇ、そうですか。どういう手紙ですか?

画像:木村 俊昭さん
木村 俊昭さん

木村 「小学校、中学校、高校、特に中学校、高校のときは、生徒会活動とクラブ活動をやってきました。いったんは役場職員に就職しようかと思ったのですけれども、やっぱりこれじゃまだ世間を知らなさ過ぎるので、自分の親元を離れて東京の大学へ4年間行こうと思っています。ついては、弟子入りさせてほしいです」と、あわせて「住み込ませてもらえませんか」と書きました(笑)。

稲継 そういう手紙を出したんですか(笑)。

木村 出したんですね。便箋10枚に筆字で書いて、出しましたのですが、1か月経っても返事が来ないんですよ。

稲継 普通、来ないと思いますね。

木村 7人の方に書いたんですけれども、返事が全く来ないんですね。1か月半ぐらいして、返事が、お一人の先生から来たんです。

稲継 あっ、そうですか。

木村 それで、書いていた言葉というのが、便箋2枚に1行だけで「合格せい。」と。私は完全にプラス思考ですから、「合格せい」と書いてあるということは、これは、合格したら弟子入りだと(笑)。そして、住み込みだと(笑)。
 それで、大学に合格してから、大学に先生の電話番号と住所を教えてほしいと尋ねると、当時は、大学の事務局が教えてくれたんですね。

稲継 ああ、そうですか。

木村 今は、絶対教えないですよね、きっと。

稲継 そうですね。

木村 「こういうことで、田舎から出て、本当に、先生の弟子になりたいと思っているんで、住所と電話番号を教えてください。」と、大学に電話を掛けると、「そんなに熱心ならば、住所と電話番号を教えましょう。それで、掛けてごらんなさい。」と言って教えてくれました。それで、先生の電話番号を知っていましたんで、先生の家に電話を掛けると、自宅にいるなということが分かったんで、訪ねていって「先生、合格しましたんで、来ました。」と言うと、最初、「君は誰だ。」という返事だったんです。「ちゃんと、『合格せい』というのを持ってきましたから」と言うと、「ああ、君か」とようやくわかってもらえました。
 ところが、「住み込みは困る。」と...。

稲継 やっぱり、そうですか(笑)。

木村 奥さんも、すごくいやそうだったんで、困ったなと。ついては、「弟子にというのは、分からなくもない。」と。「前期の授業が始まったら来なさい。」ということになったんです。
 そうして1年経とうとするときに、その先生が大学の総長になっちゃったんですね。それで、「君の面倒は見られない。」ということになりまして-うれしそうに言うもんですから-「もう一人、都市政策の先生を紹介するので、その先生に3年従事しなさい。」と。まあ、わたしにとっては、ありがたかったんですが、法学部でありながら地域づくりも学べたんです。
 それで、4年で、いよいよ帰ろうと思って、実家に戻りがてら、遠軽町役場に問合せに行きましたら、「大卒は採らん」と言うんですよ。

稲継 ああ、大卒は採らないと。

木村 採らないというんですね。ですから「私、高卒です。」と言ったら、いやいやだめだ。「君は大卒だ。」と言われまして...。

稲継 ばれちゃったんですね。

木村 ばれたというよりも、「大学を出ているということは、高校も出ています。」と言ったら、「だめだ。」と言われました。「年齢もそうだけども、大卒を採る分の給料は、出せん。」と。「いやいや、高卒扱いでいいですよ。」とも言ったんですけども、どうも違うみたいなんですね。というのも、確かあの時も採用枠が1人しかなくて、高卒の人を採りたかったんだと思うんですね。
 でも、そんなことで言い合いをしていられないもんですから、では、小樽はどうなんだろうと思ったんですね。よく遊びにも行っていましたし、ここしかないなと思いまして、それで受けに行こうと思って、「募集しますか。」と小樽市に聞くと、「若干名募集します。」との返事だったんです。「大卒は若干名募集します。」ということなんですね。そこで、「学生なんでよくわからないんですけども、若干名募集っていうのは何人のことを言っているんですか。」と尋ねると、「それは若干名ですよ。」と言うんですよ。

稲継 役所言葉ですね。

木村 「それは一体何人なんですか。」と言うと、「1かもしんないし、5かもしんない」と。「いい人がいれば、採る。」というんですよ。
 結局、採用試験をするというんでそれで受験しまして、あの時、550人ぐらい受けたと思うんですけれども、大卒は10人合格したんです。それで昭和59年から小樽市に就職したんですね。

稲継 最初に配属された部署どういったところですか。

木村 財政部納税課というところですね。

稲継 納税課?

木村 初級研修という新人研修が1週間ありまして、その間に内示が出て、それで1週間経った後に、部屋にいると係長が引き取りに来てくれるんですね。係長に連れられて行った所が、納税課整理係というところでした。
 そこでは、公売担当でした。つまりは、滞納処分整理で差し押さえて、時には売り払う担当です。納税者の方に直にお会いして、税金を払う意思があるのかないのか判断して、意思がないとみれば、相手の財産を差し押さえて公売するというところです。支払う意思にあらずという人については、税の公平上、電話加入権とかの売却を毎月実行しました。
 その仕事を2年間しましてね、最初は、もう少し長いのかなと思っていたんですが、そこから、議会事務局というところに異動になりました。議長、副議長の随行と、それから庶務的な栄典、予算、決算、旅費計算、議員報酬や年金の関係等を担当しました。そこが長かったんですね。5年2か月半いました。

稲継 なるほど。ちょっと話が戻りますが、納税課におられたときに、すごく理不尽なことだと思ったことがあると、お聞きしましたが、窓口に納税にこられた人をずっと待たせているということがあったということで...。

木村 そうです。いろいろと矛盾感じることが多くってですね、一つは、そもそもは朝5時ぐらいに起きて、職場に行ったら開いてないんですね。24時間体制なのに開いていない。それは何なんだろうと言ったら、当直が交代制であるんだけれども、鍵をかけて寝ているんですね。まず、その辺が不思議だなあと思ったんですね。
 職場に行くと、今度は、女性がお茶出しをしているんですね。新人にやらせればいいじゃないか。なぜなんだろう。と思ったんですね。それも改善しましたよ。
 それ以外についても、見ていると、本税をどのくらい滞納しているかは、電算化で打ち出てくるんですね。ところが、お客さんが来たらその日付の延滞金は、その利率によって計算していくんですよ。それでだいたい多い人で、15分、20分待っていることがあるんですよ。それって、私がもし逆の立場だったら、非常に嫌な時間だなと思ったんです。

稲継 そうですね。

木村 そんなの改善できないはずないんじゃないかと思ったんですね。それで、「これ改善できないですかね。」と上司に相談したら、「いや、できない。」と言うんです。

稲継 どうしてですか。

木村 電算課が「できない。しばらくかかる。」と言っているということなんですね。これは、どう考えても不自然だなあと思って、「ちょっとやらしてもらいませんか。」と言ったら、「いや、理系じゃないんだから無理じゃないか。」と言われたんですけども、「無理かどうかやらないとわからないんで」ということで、1週間ぐらいかかりましたが、実際に改善したんです。

稲継 そうですか。

木村 改善して、それからずっと楽なんですね。5分もかかんないですね。数分で終わっちゃうんですね。それでしっかりした納税交渉に入れるんですね。
 それ以外にも、入庁したときに、いろんなところで不思議だなと思ったことがありましたね。

稲継 それがその後に改善していこうとすることの始まりで、最初に思った疑問が、ずっと残っていて、改善しようとする案につながっていくんですよね。

木村 もともと、公務員になるときの理由として、自分の中で、2つ決めていまして、いわゆる産業文化を地域から世界に向けた発信ができるまちづくりをしようということ。それと、地域の担い手というのは自分たちで作り上げていかないと、到底育つものでもないと。そうすると地域の担い手を育てるために、小学校、中学校、高校のうちから郷土への愛着心を持てるように地域の汗をかいている人達と一緒に触れ合う機会を作っていくということを目標に行政職員になりました。自分の所属した部署で、それが本業であれば、仕事としてやるわけですが、本業でない場合であっても、土曜日、日曜日や祭日を使って、それをお手伝いしていったり、その仕組みを作って行くということをしようと思っていました。
 そういった観点で考えますと、どうも違うなということがずいぶんありました。もちろん、その通りかな、納得できるなという部分もありましたけれども。

稲継 なるほどね。すいません話の腰を折りまして。
 議会事務局に5年少しおられました。その次はどういうお仕事を?

木村 企画部で、総合計画、広域行政、新幹線、道路、あるいは、日本海沿岸なので、新日本海マリンギャラリーですとか、期成会がありまして、それを担当しました。ちょうど小樽市のあるあたりは、後志地域といって、20市町村あって、市は小樽市だけで、他に19町村で構成されていまして、そこの広域行政を担当していました。2年間、それらを担当していました。

稲継 ところで、まちづくりということを3年間、学生時代に師事されたわけですけれども、それが小樽市役所に就職した後、いつ頃から、まちづくりということについて関わられるようになったのでしょうか。
 小樽市に入った頃から何か関わりだしていたのでしょうか。

木村 入ってすぐに異業種交流会に入っていましたし、北海道庁の職員の皆さんとの勉強会もやってました。
 ただ、役所の中で言えば、昭和60年-役所に入った次の年ですね-に、シェイプアップマイタウン計画、中心市街地活性化計画を昭和61年までにまとめ上げるということで、昭和60年度中にある程度のめどをつけなければいけないということになりました。ついては、若手の職員を各部から1名推薦して、若手職員懇談会を組織するということになりました。それで、各部から若手職員が20名が集められまして、私が、財政部から1名推薦ということでそこに入ったんですね。
 私は、その関係で、「観光振興による活性化」について部長会議で発表したんです。入って2年目になろうとするときでしたけれども、それで予算をつけていただいて、星座夜景、星を下から見上げるんではなく、下を見下ろすと、星座をちりばめたようになるよう夜景を演出するものなんですが、それをやりました。

稲継 それは、どうやってやるんですか。

木村 街路灯がありますよね。その街路灯に円形状に丸く反射板をつけて、風が吹くと、その風で反射板が回って、光るというものです。

稲継 ほおぅ。

画像:木村 俊昭さん
木村 俊昭さん

木村 私は、もうちょっとほんわりとしたものをと思っていたんですが、みんなで話し合った結果、それをやろうとなって、実際にオリオン座だとかそういった星座に見えるように、演出しようということになって、それで、そんな方法でやったんですね。
 それ以外にも、いろいろと考えていましたけれどもね。例えば、小樽駅から運河までの間に、馬車を走らせようだとか。今考えると、すごい面白いんですけれども。当時は、真面目に真剣に考えていていたんです。今だと、馬車をどこから調達して、どうやってというようなデザイン設計を考えちゃうんですけれども、昔は、もう思いつきが多かったですね。その当時、小樽は、斜陽と呼ばれていましたから、何とか元気にしたいと思っていました。

稲継 斜陽ですか。

木村 "斜陽の街 小樽"と言われていました。
 昭和59年-私の入ったときには、小樽博覧会をやって、もう一度、活気を呼び戻そうというような動きもあったんです。
 小樽は、運河を保存する派と埋め立てる派とに二分されていました。

稲継 埋め立てたちゃう?

木村 全面埋め立てて、道路をつくるという派-それは、行政なんです。-、全面保存するという派-それが、商工会議所なんです。-、さらに、そこに運河を守る会という方々もいて、産学官が一体で何かやるというような状況ではなくなっていました。
 それで、もう一度、活気を取り戻そうということで、小樽博覧会をやるということだったんですが、確か1億円ぐらいの大赤字になっちゃいまして、そういったこともあって、"斜陽の街 小樽"みたいなイメージが定着しつつあったんですね。
 それは、運河が昭和61年に完成し、観光客の皆さんが来るようになってから随分変わりました。

稲継 運河を埋め立てなくてよかったですね。

木村 半分埋め立てて半分保存したんです。

稲継 半分埋め立てたんですか。

木村 はい。40m幅を20m幅にしました。

稲継 ああ、そうなんですか。

木村 運河北端部はそのまま全面保存しています。それ以外の部分は道路を作るために、半分埋め立てています。半分は埋め立てて、半分は保存して整備をするというふうになりました。

稲継 それは行政と商工会議所との話し合いでそうなったんですか。

木村 どちらかというと、北海道庁にも入ってもらい、市と商工会議所の仲を取り持ってもらって、それで、半分埋め立てて半分保存にしたらどうですかということになり、それで、決着がついたんです。そのときに、運河公園を造ってくださいという要望もあったものですから、運河公園もつくりました。それは、今もありますけれども。
 何とか小樽を元気にしたいとそれぞれみんな思っていたんですね。

稲継 なるほど。寂れ行く街から何とかそれを観光の街にしようということを、若手研究会の皆さんは共有していたということですかね。

木村 そうですね。若手職員の中で議論されたのは、例えばグルメ周遊券を作ろうだとかいったことです。
 観光客がまちに来ていただいたときに、より関わる人が増えなければ、地域に何ら影響を及ぼさないもんですから、そこを考えなければならないということで、できる限り関わる人-タクシーの運転手さんもそうでしょうし、ホテルの人もそうですし、飲食店、土産屋もそうですけれども、そういった方々がより関われる仕組みを作ろうということで、そういったことを提案していました。
 先ほど申し上げた星座夜景も、そういったことのうちのひとつだったんです。

稲継 なるほど、若手研究会でアイデアを出されるメンバーとして活躍されていた頃は、議会事務局におられたり企画部におられたりする中で、本来の業務と並行して両方やっておられたんですね。

木村 そうですね、金曜日に夢を語る会ということで、フライデードリームと言われていました。金曜日の夜、みんなで集まって、話し合った後、みんなで飲みニケーションするということだったですね。
 ただ、星座夜景については、マイマイガという蛾が異常発生しまして、結局その年の夏に撤去せざるを得ない状況が発生したんですね。

稲継 ああ、そうなんですか。

木村 すごい残念なんですけれども。
 ついこの間も、長崎市の田上市長に会ったときに、星座夜景の話をして「私は、マイマイガでえらい目にあいましたよ。」という話をしたら、「じゃあ、長崎で星座夜景を実現しましょうか。検討に入りましょうかね。」というような話をされていたんです。本当にやるかもしれないですね。

稲継 ああ、そうなんですか。

木村 本当に、冬の間から春にかけては、カップルの方が小樽に来られたときには、「ああ、見える見える。」といって、非常に評判がよかったんです。ただ、いざスタートを切ると、蛾が異常に発生してしまって、取りやめることになってしまいました。もっとも、私は、蛾が大量発生したのは、星座夜景が原因だとはあまり思っていないんですけれども。おそらく、たまたま異常発生する年だったんじゃないですかね。
 そんなことも経験しながら、企画部にいましたね。

稲継 総合計画におられたのは、2年間程とおっしゃいましたっけ。

木村 そうです。企画は2年間ですね。

稲継 その次には、どこに。

木村 その次は秘書課に異動しました。

稲継 秘書課?

木村 市長随行ですとか、秘書課も議会事務局同様、庶務や栄典事務がありますけれども、そこに3年間いました。

稲継 それで、その段階で何歳ぐらいになるわけですか。

木村 35歳ですね。そのときに、経済部に異動するんですが、経済部が長いんですね。経済部で係長職に昇格して、そこに6年間いました。

稲継 そこは、観光だとかやるところですか。

木村 商工課の係長だったんです。

稲継 具体的には、どのような仕事をされたんですか。

木村 商工課では、主にものづくりですとか、鉱工業関係を中心に担当していたんですね。いわゆる商業以外のこと全部です。もっと言うと、採石場なども全部関わってくるんです。いわば、企業に関することは全部関わってくるんです。

稲継 そのときのお話をいろいろとお聞かせ願いたいんですけれども、職人を...

木村 そうですね、私は、大企業として地域貢献いただくことも大事でしょうけれども、一人親方として地域内で横の連携をかけていただいて、地域に関わっていただくということも大事だと思っていました。もともと職人さんの活動が好きなんですよ。
 それで、平成8年よりももっと前から、職人さんの工房を回ったりしていたので、いよいよ平成8年から自分の仕事として、職人さんに関わることができるようになったときに、職人展をやりたいというような話を職人さんたちにしました。平成4年から、小樽職人の会が発足していまして、その会では、年1回の定時総会、それ以外には、潮祭りのときに、テント一張で体験をしていただくような場を作るなどの活動をやっていたんです。そこで、一緒に連携をしてやってはどうですかということで話をしました。
 そのときに、平成8年から職人展を開催し、毎年1回で5年ぐらいは続け、2年目からは、実行委員会形式にしていただいて、市は、後援に回るという形にしたいと、また、平成9年からは、制作体験型ということで、小学校、中学校の子どもたち、特に地元の子どもたちに制作体験の機会をつくり、また、研修旅行や修学旅行で、小樽に来た子どもたちに対応できるようにしましょうといったような話を職人さんの5か年計画にまとめ、お話をさせていただきました。
 当時、30業種、32名の方に案内しましたら、約半分の15名の方が来てくれたので、お話をしたら、最初は全然理解されなかったですね。

稲継 ほう、理解されなかった?

木村 新しく来た係長は、何を考えているんだろうと。本当にそこまでやるのかと。
 「全国の職人さんを集めた大会を開催しましょう。」ですとか「世界の職人さんの大会を企画しましょう。」「札幌ドームで職人展をしましょう。」とかそういう話をしていたんです。それから制作体験型で、「体験工房を2千5百人受け入れた後に、1万人まで拡大しましょう。」と言っていました。

稲継 本気にしてくれないんですね。


 木村さんの言い出した「札幌ドームで職人展を」という奇想天外の発想は、最初は殆ど理解されなかった。しかし彼は持ち前の明るさで説得を続けていくことになる。