募集中の研修

  • これからの子育て支援~安心して子育てができるまちを目指して~

    令和7年7月22日-令和7年7月24日

    政策・実務

    募集中

     

    少子化対策、子育て支援業務に携わる職員を対象とします。
    本格的な少子化・人口減少社会の到来を迎え、自治体は子育てをめぐる様々な課題に直面しています。
    この研修では、地域における子育て支援の現状や課題を把握し、先進事例等を通じて、まちぐるみで取り組む子ども・子育て支援について考えます。

    申込締切:06月04日

  • 保育士・幼稚園教諭のための保育行政

    令和7年7月14日-令和7年7月16日

    政策・実務

    募集中

     

    保育士及び幼稚園教諭を対象とします。
    自治体が進める子育て支援の現状や最新の動向、今後の方向性等について把握するとともに、保育現場に求められる多様なニーズへの対応や幼児教育・保育に関わる人材育成、これからの保育園・幼稚園のあり方について考えます。

    申込締切:06月04日

  • 資金調達・運用・財政分析の集中講座

    令和7年7月23日-令和7年7月25日

    政策・実務

    募集中

     

    自治体の資金調達や資金運用に携わる職員を対象とします。
    金融市場の仕組み、金利、債券、経済と銀行の枠組み、リスクマネジメント、財政分析等に関する講義、グループ討議等により、資金調達に係る多様な選択肢の中から、自らの団体にとって最適なものを選び出す手法を探るとともに、資金運用についての基礎から専門的知識の習得と実務遂行能力の向上を目指します。

    申込締切:06月04日

  • 次世代を担う若手職員育成研修(インターバル研修)

    令和7年7月15日-令和7年10月21日

    政策・実務

    募集中

     

    次世代のリーダーとして活躍することが期待される、概ね35歳までの若手職員を対象とします。
    この研修では、地方分権改革の流れを踏まえ、少子高齢化に伴い今後顕在化する自治体の諸課題について幅広い視点から学ぶとともに、未来のリーダーに必要な基礎的な能力の向上も図ります。演習では、2040年頃の自らの地域についてデータを活用しながら現状を分析した上で展望し、これからの施策のあり方等について議論・検討を行います。
    研修効果を高めるため、インターバル期間を設け議論・検討を深め、後期にはその成果を発表することにより、それぞれの地域の実情を踏まえ2040年頃にどのような地域を目指すのか、そのために有効な諸施策について、全国から集まる受講者とともに考えます。

    申込締切:06月04日

  • 持続可能な地域社会の形成とダイバーシティ~多文化共生からダイバーシティへ~

    令和7年7月23日-令和7年7月25日

    国際文化

    募集中

     

    ダイバーシティの推進に携わる自治体職員等を主な対象とします。
    持続可能な地域の形成のため、多様性を認め合い、様々な考えや価値観を尊重する姿勢が必要となる中、自治体には誰もが暮らしやすく、活躍できる地域づくりが求められています。
    この研修では、「職場」「地域事業所」「地域住民」の視点からダイバーシティ推進に係る様々な課題を認識し、これからの地域社会のあり方や自治体が各所と連携するための手法を考えます。

    申込締切:06月04日

  • 外国人相談窓口の運営

    令和7年7月16日-令和7年7月18日

    国際文化

    募集中

     

    自治体職員、地域国際化協会及び市町村国際交流協会の職員等で、外国人相談窓口を担当する方を対象とします。
    地域における外国人材の受け入れが進み、共生のための総合的対応策のひとつとして、自治体の相談機能のさらなる充実が求められています。
    この研修では、関連機関との連携・役割分担、人材育成の方法等、外国人相談窓口の設置及びより良い運営方法の工夫について学びます。また、自治体や関係団体の具体的な取組事例から、運営上の課題や今後のあり方について情報を共有し、解決策を考えるともに、実際の相談業務において必要となる知識や傾聴等のスキルについても学びます。

    申込締切:06月04日

  • 市町村議会議員研修[3日間コース]「社会保障・社会福祉」

    令和7年6月30日-令和7年7月2日

    市町村長議員等

    募集中

     

    社会保障・社会福祉の分野について最新の動きを取り上げ、制度や問題について理解を深めながら、現在の地域における福祉を取り巻く諸課題について考えます。

    申込締切:05月19日

  • リーダーのためのマネジメント研修

    令和7年7月7日-令和7年7月11日

    幹部職員

    募集中

     

    係長~課長補佐級の職員を対象とします。
    職員が職場のリーダーとして、より意欲的に職務に取り組み、かつ業務の成果を挙げていくために、自治体の行政課題について幅広い視点から学ぶとともに、職場の活性化や部下の育成等、リーダーに必要とされるマネジメント能力の向上を目指します。また、演習では、リーダーとしての悩みや課題等について、全国から集まる受講者同士で議論していただきます。

    申込締切:05月19日

  • 自治体におけるSNSの活用

    令和7年7月2日-令和7年7月4日

    政策・実務

    募集中

     

    SNS活用に携わる職員を対象とします。
    SNSは、情報発信ツールとして多くの自治体が利用している一方、その特性を活かした運用にまでは至っていないのが現状です。
    多様化するコミュニケーション手法を積極的に利用していくことが今後ますます必要となる中、SNSの種類やそれぞれの特徴、自治体が抱えるSNS活用における課題等を理解したうえで、どのように活用すれば住民の満足度の向上につながるかを考えます。

    申込締切:05月19日

  • 人事担当課長が考えるこれからの人事のあり方~人材確保と育成の最前線~

    令和7年7月10日-令和7年7月11日

    政策・実務

    募集中

     

    人事や人材育成を担当する課長級職員を主な対象とします。
    人口減少・少子高齢化、様々な分野での担い手不足、価値観の変化・多様化など地方公共団体をとりまく社会情勢が大きく変化する中、働き方の変化、定年制の延長など、職員の確保や育成、活力ある組織の維持向上など、人事担当課の役割がたいへん高まっています。
    この研修では、人事担当課の管理職向けに人材育成・確保基本方針の改定をはじめ、現在の人事上の課題について、講義や意見交換を通じて学び、ともに考えます。

    申込締切:05月19日

  • 先進事例から学ぶ幸福度指標を活用した政策展開~住民のウェルビーイングを高めるために~

    令和7年7月2日-令和7年7月4日

    公共政策

    募集中

     

    企画やまちづくり等を担当する職員を主な対象とします。
    身体的・精神的・社会的に良好で幸せな状態を意味する「ウェルビーイング」が国内外で注目を集めています。同時に、幸福度の測定や分析が進み、それらを感じる共通の傾向を指標化し、政策目標に定める動きも広がりをみせています。
    この研修では、ウェルビーイングを尊重する考え方や空間が根付き、まちに体現されている海外事例と幸福に重点を置いてまちづくりを行う国内事例を通じて、住民が地域で居心地よく暮らすための政策展開を考えます。

    申込締切:05月19日

  • 世界情勢からわがまちの未来をつくる~トップマネジャーの方のために~

    令和7年7月7日-令和7年7月8日

    国際文化

    募集中

     

    市町村長・副市町村長及び部長級職員、議員を対象とします。
    短期(1泊2日)の研修期間で、変化する世界情勢を的確に捉えたうえで、変化に負けない特色あるまちづくりをしていくために、地域のインバウンド政策、文化振興・発信などについて学び、グローバル化を戦略的に施策に取り込み地域の活性化に繋げる方策について、幅広い観点から考えます。

    申込締切:05月19日

  • 使用料等の債権回収

    令和7年9月29日-令和7年10月3日

    政策・実務

    募集中

     

    使用料等の債権回収を担当する職員(公営住宅課、保育課、国民健康保険課、学校教育課、公営企業等)を対象とします。
    水道料金、下水道使用料、公営住宅の家賃、学校の授業料等税外収入金の法的性格、債権の管理及び回収に関する講義、演習等により、使用料等に係る債権の回収について必要な専門的知識の習得と実務遂行能力の向上を目指します。

    申込締切:06月27日

  • 固定資産税課税事務(家屋)

    令和7年8月19日-令和7年8月29日

    政策・実務

    募集中

     

    固定資産税課税事務(家屋)について1年以上の実務経験を有する職員を対象とします。
    資産課税の理論、家屋評価実務等に関する講義、演習等により、固定資産税(家屋)課税事務に必要な専門的知識の習得と実務遂行能力の向上を目指します。

    申込締切:06月27日

  • 選挙事務

    令和7年11月10日-令和7年11月18日

    政策・実務

    募集中

     

    選挙事務の担当職員を対象とします。
    選挙制度をめぐる諸問題、選挙執行の実務、政治活動と選挙運動等に関する講義、演習等により、選挙事務に必要な専門的知識の習得と実務遂行能力の向上を目指します。

    申込締切:08月29日

  • 法令実務B(応用)

    令和7年10月21日-令和7年10月31日

    政策・実務

    募集中

     

    法務事務(条例又は規則の改正事務等)について1年以上の実務経験を有する職員又は法令実務A(基礎)の修了者を対象とします。
    行政法その他の法に関する専門的知識、実践的な立法技術等に関する講義、条例の改正演習等により、市町村における政策実現のための応用的な法務能力を身に付けます。

    申込締切:08月29日

  • 地域共生社会の実現に向けて~重層的支援体制整備を中心に~

    令和7年6月17日-令和7年6月20日

    政策・実務

    募集中

     

    地域福祉を担当する職員及び行政と協働実績のあるNPO関係者を対象とします。
    人と人、人と社会がつながり、誰もが生きがいや役割を持って、助け合いながら暮らせる包摂的な共生社会づくりが求められています。
    この研修では、地域共生社会の実現に向けて、「重層的支援体制整備事業」を中心に、庁内連携・多機関協働を進めながら、相談支援、参加支援、地域づくりに向けた支援、これら3つの支援を一体的に実施していくための事業デザインの考え方を講義や演習を通じて学びます。

    申込締切:05月12日

  • 文化資源を生かしたまちづくり

    令和7年6月25日-令和7年6月27日

    政策・実務

    募集中

     

    まちづくりや文化振興を担当する職員を対象とします。
    多くの自治体では文化を観光等を生かし交流人口の増加を狙った政策に取り組んでいますが、文化が持つ多様な魅力と創造性を生かし、まずは地域に住む人達が郷土への誇りと愛着を持つためのまちづくりを行うことが重要です。
    この研修では、地域におけるまちづくりや、歴史的文化資源の活用を担当する職員を対象に、地域に住む人たちがここで暮らし続けたいと思える文化を生かしたまちづくりについて学びます。

    申込締切:05月12日

  • これからのパークマネジメントを考える~官民連携による魅力ある公園づくり~

    令和7年6月25日-令和7年6月27日

    政策・実務

    募集中

     

    公園を管理する職員を主な対象とします。
    自治体が設置した公園の管理については、特に近年困難な諸問題を抱えており、職員の対応は年々難しくなっています。
    この研修では、公園に関する制度の講義をはじめ、Park-PFIをはじめとする住民・企業との協働・共創の推進、まちづくりの拠点としての公園の利活用について、持ち寄り事例やグループワークを通じて共有し、公園管理の総合的知識を習得しながら公園の適切な管理・利活用(パークマネジメント)を考えます。

    申込締切:05月12日

  • 第1回自治体職員のためのデータ分析の基本~分析から政策展開へ~

    令和7年6月23日-令和7年6月25日

    公共政策

    募集中

     

    自治体職員が地域の現状を知り、未来を予測し、適切に施策を立案していくためには、統計的な思考を身につけ、データを分析・活用できるようになることが必要です。
    この研修では、仮説とデータを組み合わせ、地域の課題を検討するために必要なデータの収集方法と注意点、統計を読み解く際のポイント、施策への展開等、ビッグデータ等の分析・活用の基本を学び、エビデンスに基づく施策立案等の実践ができるようになることを目指します。

    申込締切:05月12日