メールマガジン

コラム

山田翔太(一般財団法人世田谷トラストまちづくり)

2024.02.28

まちづくりコーディネーターの役割と心得

1.まちづくりとコーディネーター
 まちづくりの主人公は地域住民である。「まちづくり」という言葉の定義は多岐にわたるが、まちに住む人々が身近な暮らしやまちの将来を見つめ、より良い環境をつくっていく営みだと言い換えることができる。ではまちづくりコーディネーターの役割は何か。住民が自発的にまちづくりを起こし、終える、このサイクル*補注を住民が回し続けていく地域が理想であり、外部支援者としてのコーディネーターがいなくとも問題ない状態をつくらなければならない。つまり住民の自律性を育み、まちづくりのサイクルが持続的に回っていく状態を整えるのがコーディネーターの役割である。一般的にコーディネーターは調整役と捉えられるが、まちづくりにおいては住民の力を見出して最大限発揮できるようエンパワーメントする、調整役を越えた存在である。

2.参加のデザイン
 ここではまちづくりの基本である「参加」に関してコーディネーターに必要な技術を紹介したい。住民をはじめとする多様なセクターが自分事として主体的にまちに関わる(参加する)仕掛けをいかに設けられるかはコーディネーターにかかっている。この仕掛けを概念化したのが「参加のデザイン」だ。住民との協働を実践していた世田谷区都市整備公社(現世田谷トラストまちづくり)が、参加による発見・創造の場の設計手法として1993年に導き出した概念である。
 参加のデザインは①参加形態のデザイン、②プロセスデザイン、③プログラムデザインの3つの要素で構成される。①は参加対象の範囲と参加方法の設計である。居住エリアや属性などから参加すべき対象は誰なのかを明確にし、対象者が実際に参加できる方法を考える。重要なのが複数の参加方法を用意することである。例えばワークショップは日時が決まっており、会場に参加できる人数に限界がある。その場に参加できない人にはアンケートをとる、ワークショップの結果をレポートで伝えるといった代替の機会を検討しなければならない。②が全体フローの設計である。いつまでに何を議論し、何を決定すべきなのか、それぞれの集まりの目的と実施時期を計画する。会議室での話し合いだけでなく、まちに出て現場を点検する、課題を分析するといった工程も必要である。この全体工程を住民と共有することで目標に向かってともに歩むことができる。③が会議やワークショップなど集まりの具体的なプログラム設計である。その日の集まりでどこまで達成したいのか到達目標を設定し、話し合いの内容と時間配分、会場構成を決定していく。議論の積み重ねをイメージし、どのようなプログラム構成なら創造的な対話が生まれるのかを試行錯誤する。
 以上が参加のデザインの3要素だが、いくらつくり込んでも上手くいくとは限らない(むしろ思い通りにはいかないと考えたほうが良い)。十分な参加者が集まらなかった、話し合いの順序が適切ではなかった、到達したい目標まで議論が至らなかったといった問題は走り出してから結果として見えてくる。当初の計画にこだわらないことが重要であり、コーディネーターには臨機応変に計画変更できる柔軟性が求められる。

3.まちづくりコーディネーターの心得
 コーディネーターになるのは難しいと思われるかもしれないが、誰もがなれる存在である。ハードルを下げるためにも2点、心得を紹介したい。
 まちづくりコーディネーターという言葉から、誰よりもまちや制度に詳しくなければならないと感じるかもしれないが、決してその必要はない。必要なのは、自身がわからない物事に対して詳しい人を見つけ、頼る力である。コーディネーターが全ての情報をもっているのではなく、まちの歴史ならAさん、この制度ならBさんというように頼る先をたくさん知っていることが良いコーディネートにつながる。ひとりで立ち向かうのではなく、多くの人たちの協力を得て進めていく心得をもってほしい。
 コーディネーターはまちから過度な期待をもたれることがある。信頼関係を築くために依頼に全力で応えようとするかもしれないが、支援し過ぎないことを意識してほしい。支援は本来住民ができることを奪い、自律性を削ぐことになるかもしれない。一歩引いた視点をもち続け、ときには受け流す判断が必要である。そもそもコーディネーターは万能ではなく、万能である必要もない。

4.さいごに
 まちづくりコーディネーターは多様な人とのつながりの中にいるものの、孤独になりやすい。まちの実情を知っているが故に本音が言えないこともあるだろう。そこで、積極的に外とのネットワークを築いてほしい。世の中には多様な分野で活躍するコーディネーターがおり、全国にもまちづくりコーディネーターはいる。外を知ることは自身を知ることになり、知識や技術の獲得もできる。同じような悩みを抱えていると知るだけでも勇気がもらえるだろう。外とのつながりはきっと財産になる。


*補注:例えば課題解決を目的とした取り組みならば、課題を解決した時点で終えるだろう。
しかしある課題に立ち向かっていると別の課題を発見することが多々あり、それに対処するために新たな取り組みが生まれる。これがサイクルのひとつの例である。