バックナンバー

----------------------------------------------------------------------
----------------------------------------------------------------------
JIAMメールマガジン
              第51号(平成19年9月26日発行)
              JIAM(全国市町村国際文化研修所)
              http://www.jiam.jp
----------------------------------------------------------------------
----------------------------------------------------------------------
朝晩はすっかり秋の気配ですね。いかがお過ごしですか。
「JIAMメールマガジン」第51号をお届けします。
----------------------------------------------------------------------
----------------------------------------------------------------------
◎◎◎ 今回のトピックス ◎◎◎
----------------------------------------------------------------------
1 研修のご案内
2 8、9月に実施した研修から
3 「分権時代の自治体職員」(第30回)!!!
4 「多文化共生社会に向けて」(第6回)!!!
5 「JIAM情報ひろば」情報募集中!
----------------------------------------------------------------------
◎ 研修のご案内 ◎
----------------------------------------------------------------------
■ 国際文化系研修
 ○ 地方公務員のための遠隔英語コース(e-learning)
   12月1日(土)~3月31日(月)(4ヶ月間)
   http://www.en-jiam.jp/

 ○ 第2回多文化共生マネージャー養成コース(前期)
   12月3日(月)~12月7日(金)
   http://www.jiam.jp/workshop/course/in_cul.html

■ 戦略的政策形成型研修
 ○ はばたけ女性リーダー
   11月29日(木)~12月6日(木)
   http://www.jiam.jp/workshop/seminar/19/tr07039.html

■ 実践的課題解決型研修
 ○ 行政評価システムの導入
   11月27日(火)~11月29日(木)
   http://www.jiam.jp/workshop/seminar/19/tr07061.html

 ○ ごみ減量化に向けた仕組みづくり
   12月4日(火)~12月7日(金)
   http://www.jiam.jp/workshop/course/policy.html#practice
   (詳細は近日公開予定)

■ 専門実務研修
 ○ 訴訟等実務
   12月4日(火)~12月7日(金)
   http://www.jiam.jp/workshop/seminar/19/tr07073.html

----------------------------------------------------------------------
◎ 8、9月に実施した研修から ◎
----------------------------------------------------------------------
■ 8、9月に実施した研修からご紹介します。
 ○ 法令実務
   7月25日(水)~8月3日(金)
    平成19年度専門実務研修「法令実務」を、7月25日(水)~8月
   3日(金)の10日間の日程で開催いたしました。
    この研修は、法令立案・審査に必要な知識を習得していただくととも
   に、課題演習を通して立法技術を習得し、実務遂行能力の向上を図るこ
   とを目的として、56名の参加のもと実施しました。

   ・・・この続きは、次のURLをご覧ください。
   http://www.jiam.jp/workshop/report/dt_138.html

 ○ 市町村議会議員特別研修(社会保障・社会福祉コース)
   8月21日(火)~24日(金)
    平成19年度市町村議会議員特別研修(社会保障・社会福祉コース)
   を8月21日(火)から24日(金)までの4日間で開催いたしました。
    今回は、近年、特に住民の関心が高く、議会でも大きな議論を呼んで
   いる社会保障・社会保険・社会福祉等の分野について、より制度的、専
   門的な理解の上に、現実の問題として考える一助としていただくことを
   目的に実施いたしました。

   ・・・この続きは、次のURLをご覧ください。
   http://www.jiam.jp/workshop/report/dt_141.html

 ○ 人事制度改革と自治体経営
   8月21日(火)~8月24日(金)
    自治体の人事制度に関しては、歴史的背景や置かれている状況が異な
   るため、自治体ごとに様々な問題があり、統一した解決策があるわけで
   はありません。そこで、この研修では、ケースメソッドという手法を用
   いた演習型の研修に重点を置き、現場の職員が当該自治体に適した方法
   で取り組むことができる実践力を身につけていただくことを目的として
   開催いたしました。

   ・・・この続きは、次のURLをご覧ください。
   http://www.jiam.jp/workshop/report/dt_148.html

 ○ 市町村税徴収事務
   8月22日(水)~8月31日(金)
    平成19年度専門実務系研修「市町村税徴収事務」を8月22日(水)
   から8月31日(金)までの10日間の日程で開催しました。
    税の徴収担当職員として必要な地方税法総則、国税徴収法等の制度、
   財産調査、差押、納税者折衝、滞納整理等の実務等についての講義、演
   習により、市町村税徴収事務に関する専門的知識の習得及び実務遂行能
   力の向上を図ることを目的として実施いたしました。

   ・・・この続きは、次のURLをご覧ください。
   http://www.jiam.jp/workshop/report/dt_142.html

 ○ 固定資産税課税事務(家屋)
   8月22日(水)~8月31日(金)
    平成19年度専門実務研修「固定資産税課税事務(家屋)」を8月22
   日(水)~8月31日(金)の日程で開催いたしました。
    この研修は、固定資産税(家屋)の課税担当職員を対象に、資産課税
   の理論を学ぶとともに、実務に必要な専門的知識を習得し、実務遂行能
   力を向上することを目的として実施いたしました。

   ・・・この続きは、次のURLをご覧ください。
   http://www.jiam.jp/workshop/report/dt_146.html

 ○ 政策形成のための自治体法務
   8月27日(月)~8月31日(金)
    平成19年8月27日から31日まで、5日間の日程で「政策形成の
   ための自治体法務」を開催しました。
    (研修の前提)
    地域における総合的な行政主体である地方自治体において、法務はあ
   らゆる自治体職員にとって不可欠な基礎的能力である、ということ
    (研修の対象)
    所属セクションや法務に関する知識を問わず、自治体のあらゆる部局
   の職員の皆様
    (研修のねらい)
    自治体における課題解決や政策形成のための基本的なツールとして、
   法務を積極的に活用していくうえで必要となる知識・ノウハウを身につ
   けていただくこと

   ・・・この続きは、次のURLをご覧ください。
   http://www.jiam.jp/workshop/report/dt_143.html

 ○ 障害者福祉事務
   8月28日(火)~8月31日(金)
    平成18年4月施行の「障害者自立支援法」により、これまで障害種
   別ごとに異なる法律により提供されてきた福祉サービス等が、共通の制
   度の下で提供され、サービス提供主体が、市町村に一元化されました。
   「障害者自立支援法」が本来の趣旨において円滑に運営される為には、
   地域づくりまで視野に入れた総合的な施策展開が必要になってきていま
   す。
    各市町村で創意工夫をこらしながら、地域の実情に応じた地域ケアに
   ついて考察し、具体的に施策として展開できる職員の能力養成を目的に、
   平成19年8月28日から31日の4日間の日程で、専門実務研修「障
   害者福祉事務」を実施しました。

   ・・・この続きは、次のURLをご覧ください。
   http://www.jiam.jp/workshop/report/dt_144.html

 ○ 人事評価制度とその運用の実際(第2回)
   9月11日(火)~9月14日(金)
    平成19年度実践的課題解決型研修「人事評価制度とその運用の実際」
   (第2回)を平成19年9月11日から14日の4日間で実施しました。
    この研修では、国における動向等を踏まえつつ、人事評価制度の意義、
   能力評価と業績評価について理解を深め、人事評価基準作成のプロセス
   で重要と思われる点について考え、自らの自治体の状況を踏まえた人事
   評価制度を構築・運用できる力の養成をねらいとして実施しました。
    全国の能力・業績に着目した新たな人事評価制度の導入に取り組もう
   としている、または取り組んでいる団体から、30名の研修生にご参加い
   ただきました。

   ・・・この続きは、次のURLをご覧ください。
   http://www.jiam.jp/workshop/report/dt_145.html

----------------------------------------------------------------------
◎ 「分権時代の自治体職員」(第30回)!!! ◎
        早稲田大学大学院公共経営研究科教授 稲継 裕昭 氏
----------------------------------------------------------------------
   全国各地の自治体は、組織の規模も組織風土も様々で、それぞれが「個
  性」を持っている。各自治体の個性を人的資源管理の側面から支えている
  のが人事担当セクションであるが、いろいろな自治体を訪ねてスタッフの
  方々とお話をしていると、「凄いなぁ」と思う人も少なくない。
   富士市の久保さんもそのようにして出会った自治体職員の一人である。
  研修スタッフとして働きながら、前例踏襲を嫌い、さまざまな改革を進め
  ている。話をしていて、まず、その勉強量に驚嘆した。そして、プロ顔負
  けのアンケート分析の手法や、ポータルサイト(職員個々人がログインす
  るイントラネット上の画面)内における職員研修のためのインターフェー
  スの構築などに見られるIT能力の高さ、能力診断ツールの開発などの新手
  法の開発能力にも舌を巻いた。
   今回と次回の2回にわたって、静岡県富士市の久保さんにお話をお聞きす
  る。

  ・・・この続きは、次のURLをご覧ください。
  http://www.jiam.jp/melmaga/newcontents/newcontents.html

----------------------------------------------------------------------
◎ 「多文化共生社会に向けて」(第6回)!!! ◎
        明治大学商学部教授 山脇 啓造 氏
----------------------------------------------------------------------
  第6回 韓国の外国人政策
   今年の7月に、外務省より委託を受けて、韓国の外国人政策の調査に行
  ってきました。一週間の滞在でしたが、収穫の多い調査となりました。
   韓国の外国人政策は、2006年5月26日に外国人政策委員会が開いた第1回
  外国人政策会議をきっかけに大きな転換を遂げました。外国人政策委員会と
  は、国務総理を委員長として、法務部(部は省に該当、以下同様)、労働部、
  女性家族部、教育人的資源部、行政自治部等の各長官(大臣)が参加し、外
  国人政策に関する審議を行い、関係省庁間の調整を行う組織です。

  ・・・この続きは、次のURLをご覧ください。
  http://www.jiam.jp/melmaga/newcontents2/newcontents.html

----------------------------------------------------------------------
◎ 「JIAM情報ひろば」情報募集中! ◎
----------------------------------------------------------------------
   「JIAMメールマガジン」では、皆さんから寄せられた様々な情報を
  掲載していこうと「JIAM情報ひろば」を設けています。
   JIAMで研修を受講した後、「職場で報告会を実施した」、「再度、
  研修生みんなが集まり交流会・勉強会を開催した」等の活動報告や、「J
  IAMで学んだことを職場でこのように生かしている」等の日頃の業務に
  関すること、あるいは、JIAMで研修を受講した感想や研修生同士の交
  流など皆さんからの情報をお待ちしております。
   詳しくは、下記までお問い合わせください。

  JIAM調査研究部(電話 077-578-5933 FAX 077-578-5907)
  E-mail: chousa@jiam.jp
  「JIAM情報ひろば」は、次のURLをご覧ください。
  http://www.jiam.jp/melmaga/hiroba/index.html

----------------------------------------------------------------------
◎ 編集後記(^^)/ ◎
----------------------------------------------------------------------
   皆さんいかがお過ごしですか。
   皆さんも日々のお仕事の中で、お客様と話をする。あるいは、職員同士
  で話をする機会というものが多々あると思います。
   もちろん話の内容からして、例えば「○○をください。」「はい、わか
  りました。」などの単純なものもあるでしょうが、多くは会話となり、会
  議などの場では議論、果ては激論になることもあるでしょう。
   そんな時、コミュニケーション関係の本などには、「相手の話を"聴く"
  ("聞く"ではない)ことが大切である。」といったことが書かれてあり
  ます。
   そういった本を読んでいる時は、自分自身も「確かにそのとおりだな。
  相手の話は最後まできちんと聴かないとダメだな。」と思うのですが、い
  ざ、人と話をしている時を思い返してみるとどうだろう?特に話に熱が入
  ってきた時などはどうだろう?と思います。
   皆さんは、まだ相手が話をしている途中に、言葉を遮るように口を開い
  てしまうことはないでしょうか?
    〝「自分の言っていることはそういうことではないんだ。」などと、
     勝手に先回りして相手の言うことを否定してしまう。〟
    〝「これはこうなんだ。」などと、力で自分の考えを押しつけようと
     する。〟
    〝言葉はやさしいものの「でも・・・」などと逆説的に相手の考えを
     認めず、自分の考えに固執する。〟
    〝まだ相手が話をしているにも関わらず「それよりこの件だけど、」
     などと言って急に話題を変える。〟
    〝形勢が悪いと判断すると、感情的になったり、話を終わらせようと
     する。〟
    〝とにかく、相手の話を最後まで聴かずに自分の思い、考え、言いた
     いことを言う。〟
   他にもまだ色々なパターンが出てきそうですが、こういったことは、他
  の人がそのような態度をとっているのを見ると、なんとも恥ずかしく、わ
  がままで、みっともなく映っているものです。しかし、自分がその当事者
  になっている時は、結構必死だったりして、後から思い返してみると、
  「まずかったかな。」「ちょっと言い過ぎたかな。」なんて思ったりしま
  す。そしてまた、本を読んでみると、「相手の話を"聴く"ことが大切で
  ある。」といったことを目にし、「そうなんだよなあ。」などと納得させ
  られたりします。
   そんなことを繰り返しながら、少しずつでも相手の話を"聴く"力を身
  につけられればと思っていますが、どれだけ進歩していることやら・・・。
  「そういえば私の職場にも、そういう人がいる。」と思った方、自分自身
  を振り返ってみてどうでしょうか?「自分は、そんなことはない。自分に
  限って・・・。」
   皆さんは周りの人を話をきちんと聴いていますか?
   引き続きJIAMメルマガをご愛読いただきますよう、よろしくお願い
  いたします。(S.K)
----------------------------------------------------------------------
----------------------------------------------------------------------
◎◎ 今号も最後までご覧いただきありがとうございました。 ◎◎
----------------------------------------------------------------------
_____________________________________________________________________
◎ 発行者 全国市町村国際文化研修所(JIAM)
      滋賀県大津市唐崎二丁目13-1
◎ 編 集 JIAM調査研究部
      TEL 077-578-5933 FAX 077-578-5907
◎ このメールマガジンについてのご感想・ご意見
    ・・・ chousa@jiam.jp
◎ このメールマガジンの読者登録・解除または受信アドレスを変更したい時
    ・・・ http://www.jiam.jp/melmaga/cancel.html
◎ バックナンバーを見たい時
    ・・・ http://www.jiam.jp/melmaga/back_number.html
_____________________________________________________________________