実施報告

多様性社会を生きる「次世代」の育成~外国につながりを持つ子どもたちへの学習支援~
【期間】令和7年8月4日-令和7年8月8日

令和7年度「多様性社会を生きる「次世代」の育成~外国につながりを持つ子どもたちへの学習支援~」を8月4日()から8月8日()までの5日間で実施いたしました。 本研修では、講義や事例研究等を通して、外国につながりを持つ子どもたちや保護者等への学習支援のあり方について、受講者がそれぞれの職場や地域で、実践を展開する方策を考えることを目的に実施しました。

img25206_01.JPG img25206_02.JPG img25206_03.JPG

img25206_04.JPG img25206_05.JPG img25206_06.JPG

写真(上段左から順に):
・群馬大学 大学教育・学生支援機構学生支援センター 教授 結城 恵 氏
・演習の様子
・オープン・ダイアローグ実践の様子

写真(下段左から順に):
・豊郷町立豊郷小学校 非常勤講師 平田 輝子 氏
・ワールドアミーゴクラブ 代表理事 吉積 尚子 氏
・ディスカッションの様子

上記のほか、次の方にご指導いただきました。
・太田市教育委員会バイリンガル教員 坂本 裕美 氏
EAS太田校教員 Yokota Silvia Colodeti Rosane 氏
・太田市教育委員会バイリンガル教員 葛尾 あゆみ ネイデ 氏
・近江八幡市総合政策部まちづくり協働課 主事 竹村 ともか 氏
・ワールドアミーゴクラブ OBOG 門脇 エリトン 氏
・ワールドアミーゴクラブ OBOG バティスタ イノシマ ガブリエリ クリスティナ 氏

受講者の感想
受講者の皆様からは次のような感想をいただきました。
・オープンダイアローグの手法を意識しながら、自分の心に残ったことを話し合ってみて、対話の仕方が勉強になりました。
・今回の気付きをこれからの取り組みに盛り込むことができてすっきりしました。
・他の研修生と有益な情報交換ができたのが良かったです。

今回の研修には、全国から17名の方にご参加いただきました。今回学んだことや研修を通して築かれたネットワークを存分にご活用いただき、今後の業務に活かしていただけましたら幸いです。 JIAMでは、今後も地方自治体が抱える課題解決の一助としていただけるような研修を実施してまいります。どうぞご活用ください。