募集中の研修
市町村議会議員研修[2日間コース]「議会改革を考える~先進事例に学ぶ住民参加・情報公開~」
令和4年11月1日(火)-令和4年11月2日(水)
市町村長議員等
募集中
議会改革を進めるための基礎的な事項等について学びます。講義に加え先進事例や演習を通して、議会改革について理解し、それぞれの自治体の議会改革について考えます。
申込締切:09月12日
町村議会議員特別セミナー
令和4年10月25日(火)-令和4年10月26日(水)
市町村長議員等
募集中
短期(1泊2日)の研修期間で、地域活性化など町村の課題となっているテーマに関して集中講義を行い、地域づくりの取組の中で、議員に求められる役割について考えます。
申込締切:09月07日
市町村長特別セミナー「地域経営塾」
令和4年10月27日(木)-令和4年10月28日(金)
市町村長議員等
募集中
市区町村長・副市区町村長及び部長級職員を対象とします。
短期(1泊2日)の研修期間で、「地域経営」に関連する様々な分野を取り上げ、創造性豊かな地域づくりなどにおける市町村の役割について考えます。
また、(一財)地域創造との共催により、文化・芸術を通じた地域づくりに関する講演等を併せて実施します。申込締切:09月30日
介護保険実務~制度と運用~
令和4年10月24日(月)-令和4年10月28日(金)
政策・実務
募集中
介護保険制度は時代の要請に応じて改正を重ねながら運用されています。
この研修では、その成り立ちと制度の意義を改めて学んだ上で、制度全般についての理解を深めるとともに、先進事例や演習等により、地域の実情や時代のニーズに応じた施策を企画立案できる能力の養成を図ります。申込締切:09月07日
自治体の広報~住民に読まれ、親しまれる広報をめざして~
令和4年10月31日(月)-令和4年11月2日(水)
政策・実務
募集中
自治体の広報には、住民が必要とする情報をより分かりやすく伝えることが求められます。
この研修では、広報誌等多様な媒体の活用を含め、より分かりやすく伝えるための手法やポイント等について学び、自治体広報としての情報伝達力の向上を目指します。申込締切:09月12日
働き方改革~今後の展開~
令和4年10月24日(月)-令和4年10月26日(水)
政策・実務
募集中
人口減少や少子高齢化等により生産年齢人口が減少するなか、それぞれの組織において、働き方改革への取組が進められています。
この研修では、長時間労働の是正や柔軟な働き方、更なる労働生産性の向上等を目指した職場づくりに加え、ポストコロナ時代の働き方についても考えます。申込締切:09月07日
シニアマネジャー研修~ダイバーシティの視点から~
令和4年10月19日(水)-令和4年10月21日(金)
幹部職員
募集中
主として、課長級~部長級の職員を対象とします。
自治体の幹部職員が、住民の信託に応え、効率的に業務を進め、仕事で成果を挙げていくために、これからの自治体経営のあり方と管理職の役割、多様な人材を生かした組織の活性化(ダイバーシティマネジメント)、部下指導のためのコーチングやアンガーマネジメントなどのコミュニケーションスキル等について、講義とワークショップを通して学び、マネジメント能力の向上を図ります。申込締切:08月30日
住民の健康を考える~健康寿命を延ばすために~
令和4年10月17日(月)-令和4年10月19日(水)
政策・実務
募集中
日本人の平均寿命は、男女とも80歳を超えていますが、その一方で、健康寿命は70歳程度と言われています。その間の約10年間は、医療・介護等のサービスが必要な場合が多く、超高齢社会においては、健康寿命の延伸が喫緊の課題です。老いてもいきいきと自分らしく暮らせるよう、健康寿命を延ばすためにどのような施策が有効なのか考えます。
申込締切:08月30日
地域からゼロカーボンを考える
令和4年10月12日(水)-令和4年10月14日(金)
政策・実務
募集中
気候変動への対策が世界全体の大きな課題となっています。2050年までに脱炭素社会を実現するためには、住民、事業者、行政などあらゆる主体が一丸となり社会全体で取り組むことが不可欠です。特に脱炭素化に向けた再生可能エネルギー等新たな地域資源の活用は、地域経済の循環にもつながり、地域の持続可能性を高める取組として期待されています。
この研修では、地域資源を活かした再生可能エネルギー等の活用や課題などについて学びます。申込締切:08月26日
海外の事例から学ぶ都市政策~都市の風格とアイデンティティはどのようにつくるのか~
令和4年10月12日(水)-令和4年10月14日(金)
国際文化
募集中
海外では、それぞれの歴史・文化の保存、自然の再生等により、その地域の風格とアイデンティティを高めていくことで、存在感のあるまちとなっている事例が多くみられます。
この研修では、海外事例の考え方や方策を参考に、コンパクトシティ、パブリックスペースの活用なども含め、新たな切り口から、都市の風格とアイデンティティはどのようにつくっていくのか、中長期的な視点で考えます。申込締切:08月26日
市町村議会議員研修[3日間コース]「地方財政制度の基本と自治体財政」
令和4年10月19日(水)-令和4年10月21日(金)
市町村長議員等
募集中
地方財政制度や自治体の財政運営に関する基本について学び、現在の地方財政を取り巻く状況を理解したうえで、それぞれの自治体の財政状況等について考えます。
申込締切:08月19日
市町村議会議員研修[3日間コース]「人口減少社会における議会の役割」
令和4年10月11日(火)-令和4年10月13日(木)
市町村長議員等
募集中
高齢者人口がピークを迎える2040年頃までに、少子高齢化社会が招くインフラの老朽化、労働力不足や担い手不足などにより、多くの深刻な問題の顕著化が懸念されています。
これらの状況を理解するとともに、人口減少下における地方自治体、地方議会として期待されている役割や今から取り組むべき課題などを考えます。申込締切:08月15日
トップマネジメントセミナー~災害や感染症などへの対応と質の高い地域社会の構築に向けて~
令和4年10月3日(月)-令和4年10月4日(火)
市町村長議員等
募集延長
市区町村長・副市区町村長及び部長級職員、市区町村議会議員を対象とします。
短期(1泊2日)の研修期間で、災害や感染症などへの対応に関する講義を通して、市区町村における危機管理について考えます。申込締切:08月26日
第14回京都大学公共政策大学院・JIAM連携セミナー
令和4年9月22日(木)-令和4年9月22日(木)
政策・実務
募集中
京都大学公共政策大学院との人材育成に関する連携事業の一環として、一般の方にも参加していただける公開セミナーを京都大学吉田キャンパスにて開催します。
今年は「SDGsと新たな社会への歩み」をテーマに、今後も変化し続けるであろう世の中の動きを的確に捉え、持続可能な地域社会を実現するために今何ができるのか、その新たな一歩を踏み出すためのヒントを得ていただきます。申込方法:
1.Googleフォームからお申し込みください。
https://forms.gle/ZiHdcpdj57ofoV4o92.Googleフォーム以外からのお申し込みは以下のとおりです。
「研修詳細(PDF)」から案内ちらし(裏面:申込書)をダウンロードしFAXしてください。
メールの場合は、「研修詳細(PDF)」にあるメールアドレスへ送信下さい。申込締切:09月14日
自治体の中小企業支援
令和4年9月28日(水)-令和4年9月30日(金)
政策・実務
募集中
地域経済の維持・活性化のためには、活力ある企業の存在が重要です。
この研修では、地域産業を支える中小企業の重要性や、それを取り巻く環境を理解した上で、経営改善、販路・売上拡大や事業承継、新たな地域経済の担い手による起業・創業等について、事例や演習を交えて考えます。申込締切:08月15日
会計検査実務のポイント
令和4年10月6日(木)-令和4年10月7日(金)
政策・実務
募集中
国の補助金等による事業や会計事務を担当する職員を対象とします。
国の補助金等を受けて市町村等で実施する事業に関する会計検査について、工事と工事以外の事業に分けたうえで、正確性、合規性、経済性、効率性及び有効性等の観点から、そのポイントを学びます。申込締切:08月19日
第2回多文化共生の地域づくりコース
令和5年1月30日(月)-令和5年2月3日(金)
国際文化
募集中
自治体職員、地域国際化協会及び市区町村国際交流協会の職員等を対象とします。
多文化共生に関する基礎知識を習得するとともに、地域における多文化共生の課題を分野別に学びます。また、自治体やその関係団体が施策を展開する際に、多文化共生に配慮できるよう理解を深めます。
修了者を「多文化共生地域づくりサポーター」として認定します。申込締切:12月05日
選挙事務
令和4年11月8日(火)-令和4年11月16日(水)
政策・実務
募集中
選挙制度をめぐる諸問題、選挙執行の実務、政治活動と選挙運動等に関する講義、演習等により、選挙事務に必要な専門的知識の習得と実務遂行能力の向上を目指します。
申込締切:08月31日
間もなく募集開始の研修
自治体の内部統制と監査機能
令和4年11月16日(水)-令和4年11月18日(金)
政策・実務
近日募集
令和2年に全面施行された改正地方自治法により、市町村においても内部統制に関する方針の策定及び必要な体制整備が求められています。
この研修では、自治体の内部統制の基本的な考え方や仕組みなどについて理解するとともに、監査機能のあり方について学び、内部統制の制度構築と監査機能の充実・強化に的確に対応できる実務能力の向上を図ります。募集開始:08月23日
女性リーダーのためのマネジメント研修
令和4年11月14日(月)-令和4年11月18日(金)
幹部職員
近日募集
女性職員が職場のリーダーとして、より意欲的に職務に取り組み、かつ業務の成果を挙げていくために、自治体の行政課題について幅広い視点から学ぶとともに、職場の活性化や部下の育成等、リーダーに必要とされるマネジメント能力の向上を目指します。また、演習では、女性リーダーとしての悩みや課題等について、全国から集まる受講者同士で議論していただきます。
募集開始:08月23日
訴訟等実務
令和4年11月14日(月)-令和4年11月18日(金)
政策・実務
近日募集
訴訟等に関わる基礎的知識を有する職員を対象とします。
この研修では、講義や、答弁書の作成などの実践的な課題演習を通じ、自治体をめぐる様々な訴訟等に対応できる実務遂行能力の向上を図ります。募集開始:08月23日
避難行動要支援者対策~災害弱者をつくらない~
令和4年11月7日(月)-令和4年11月9日(水)
政策・実務
近日募集
高齢者、障がい者、傷病者や外国人など、災害時の避難行動や避難所での生活が困難であると考えられる方々への効果的な支援策などについて、制度や現状と課題を踏まえ、平時の取組から災害発生時の支援などについて総合的に考えます。
募集開始:08月23日