募集中の研修

  • これからの子育て支援~安心して子育てができるまちを目指して~

    令和5年6月28日(水)-令和5年6月30日(金)

    政策・実務

    募集中

     

    少子化対策、子育て支援業務に携わる市町村職員(保育士・幼稚園教諭含む)を対象とします。
    本格的な少子化・人口減少社会の到来を迎え、自治体は子育てをめぐる様々な課題に直面しています。
    この研修では、地域における子育て支援の現状や課題を把握し、先進事例等を通じて、まちぐるみで取り組む子ども・子育て支援について考えます。

  • イベントと地域の活性化

    令和5年6月28日(水)-令和5年6月30日(金)

    政策・実務

    募集中

     

    スポーツ・音楽を題材とする地域密着型フェスティバルなどのイベントを核とした地域活性化の推進により、地域のさらなる発展と新たな魅力の創出に繋がる相乗効果が期待されます。この研修では、地方自治体の視点に立ち、イベントを契機に地域の個性を活かしたプロモーション活動の展開や、活力の向上に繋がる方策について、講義や演習などを通じて学びます。

  • 第1回自治体職員のためのデータ分析の基本~分析から政策展開へ~

    令和5年6月26日(月)-令和5年6月28日(水)

    公共政策

    募集中

     

    自治体職員が地域の現状を知り、未来を予測し、適切に施策を立案していくためには、統計的な思考を身につけ、データを分析・活用できるようになることが必要です。
    この研修では、仮説とデータを組み合わせ、地域の課題を検討するために必要なデータの収集方法と注意点、統計を読み解く際のポイント、施策への展開等、ビッグデータ等の分析・活用の基本を学び、エビデンスに基づく施策立案等の実践ができるようになることを目指します。

  • 地方公営企業経営の基本~財務会計と新経営手法~

    令和5年6月7日(水)-令和5年6月9日(金)

    政策・実務

    募集中

     

    地方公営企業法を適用または任意適用している地方公営企業等の担当職員(初任者~中堅職員)を対象とします。
    地方公営企業をめぐる最近の動向と併せて、地方公営企業の基本的な制度の概要及び財務会計制度、さらには、経営戦略の改定などの講義・演習により、地方公営企業に関わる基礎知識の習得及び実務遂行能力の向上を図ります。

  • デジタル人材育成研修~ベンダーとの円滑なコミュニケーションを目指して~

    令和5年5月31日(水)-令和5年6月2日(金)

    政策・実務

    募集中

     

    実務経験1年以上の情報システム担当者を対象とします。
    政府は、令和7年度までに基幹系17業務システムの標準化・共通化を進めるとともに、ガバメント・クラウドへ移行することとしており、自治体においても標準化された業務システムの調達やクラウドへの移行など、これまでのシステム管理業務とは異なる対応が求められています。
    この研修では、自治体DXの全体像を把握するとともに、システム調達や運用・保守業務など情報システム担当者に求められる必要な知識を習得することを目的とします。

  • これからのパークマネジメントを考える~官民連携による魅力ある公園づくり~

    令和5年5月31日(水)-令和5年6月2日(金)

    政策・実務

    募集中

     

    自治体が設置した公園の管理については、特に近年困難な諸問題を抱えており、職員の対応は年々難しくなっています。
    この研修では、公園に関する制度の講義をはじめ、Park-PFIをはじめとする住民・企業との協働・共創の推進、まちづくりの拠点としての公園の利活用について、持ち寄り事例やグループワークを通じて共有し、公園管理の総合的知識を習得しながら公園の適切な管理・利活用(パークマネジメント)を考えます。

  • 自治体外国人施策の実務~第一線で対応する方のために~

    令和5年6月5日(月)-令和5年6月7日(水)

    国際文化

    募集中

     

    自治体職員、地域国際化協会及び市区町村国際交流協会の職員等で、初めて外国人施策を担当することとなった方を対象とします。
    平成30年の入管法改正を踏まえ、多文化共生の現状と課題、外国人住民を取り巻く制度や施策、異文化コミュニケーションや外国人住民への窓口対応のポイント等について学び、地域で多文化共生をすすめるために必要な知識とスキルを学びます。

  • グリーンリカバリーと地域の産業政策~地球温暖化対策と再生可能エネルギーの活用~

    令和5年6月12日(月)-令和5年6月14日(水)

    国際文化

    募集中

     

    地球温暖化の防止や生物多様性の保全を実現し、よりよい未来を目指す「グリーンリカバリー」が世界中で広がりを見せています。この考え方を取り入れながら、地域資源を活かした政策展開を進めることにより、環境を保全しつつ経済と環境の好循環をつくり、新たな雇用の創出や地域の産業振興につなげていくことが重要です。
    この研修では、ドイツなど海外の事例を参考に、グリーンリカバリ―の基本的な考え方を理解するとともに、地域の資源を活用しながら地域の産業振興へとつなげる方策を考えます。

  • 海外の事例から学ぶ都市政策~デンマークを中心に~

    令和5年5月29日(月)-令和5年5月31日(水)

    国際文化

    募集中

     

    海外では、それぞれの歴史・文化の保存、自然の再生等により、その地域のアイデンティティを高めていくことで、存在感のあるまちとなっている事例が多くみられます。
    この研修では、デンマークの事例を中心に、再生エネルギーの活用、生涯学習の機会の提供、公共空間の活用、住民参加によるまちづくり、スマートシティの推進等、新たな切り口から都市のブランド戦略について、中長期的な視点で考えます。

  • 市町村議会議員研修[2日間コース]「自治体決算の基本と実践~行政評価を活用した決算審査~」

    令和5年5月22日(月)-令和5年5月23日(火)

    市町村長議員等

    募集中

     

    自治体決算の基本的事項と決算審査について学びます。
    決算審査の意義や重要性を認識し、決算書類の審査のポイントや財政指標による財政分析、行政評価を活用した決算審査の手法について学び、適切な決算審査ができる能力の向上を目指します。

  • 市町村議会議員研修[2日間コース]「住民とのコミュニケーション~対話と発信力の向上~」

    令和5年5月18日(木)-令和5年5月19日(金)

    市町村長議員等

    募集中

     

    住民のニーズが多様化する中、議員には、住民の声を聞き、住民の代表としてそれらをより的確に施策に反映させることや、施策等を住民に分かりやすく伝えることが求められます。
    この研修では、講義や演習を通して、対話や発信力を中心にコミュニケーション能力のさらなる向上を目指します。

  • 全国地域づくり人財塾

    令和5年5月15日(月)-令和5年5月17日(水)

    政策・実務

    募集延長

     

    地域活性化のために、様々な知識・経験を持った人が、その知識・経験とアイデアを活かしながら、それぞれ活動に取り組み、地域で様々な活動が展開されている状況が大切です。
    この研修では、地域で活躍している実践者などからの講義や直接対話を通じて、地域づくり活動を自らの手で企画し実践できる人材(人財)を育成します。

  • 第1回災害発生時の市町村の対応

    令和5年5月22日(月)-令和5年5月26日(金)

    政策・実務

    募集中

     

    市町村の職員は、自らが被災している中でも市町村長の指揮のもと、経験したことのない異常な状況下で、様々な情報収集・分析、避難指示や住民への伝達、多様な機関などとの連携、被災者への支援、支援物資の受け入れ・配布など、短時間のうちにより多くのことに的確に対応し、早期の復旧・復興に繋げていくことが求められます。
    この研修では、被災団体の体験談、災害対策本部の運営や受援体制整備、被災者への支援方策など市町村の災害対応実務について実践的に考えます。

  • 地域住民の防災力向上~平時からの取組~

    令和5年5月10日(水)-令和5年5月12日(金)

    政策・実務

    募集延長

     

    地震や記録的豪雨など災害発生に備えた対策は、自治体の最重要課題ですが、ひとたび災害が発生すると行政(公助)ができることには限界があり、住民にとっては、まず自分自身の身の安全を守る「自助」、地域やコミュニティといった周囲の人たちが協力して助け合う「共助」の取組が非常に重要です。
    この研修では参加体験型の演習や講義、具体的な事例等を通じて平時からの地域住民の防災力向上について考えます。

間もなく募集開始の研修

  • 選挙事務

    令和5年11月14日(火)-令和5年11月22日(水)

    政策・実務

    近日募集

     

    選挙制度をめぐる諸問題、選挙執行の実務、政治活動と選挙運動等に関する講義、演習等により、選挙事務に必要な専門的知識の習得と実務遂行能力の向上を目指します。

    募集開始:04月03日

  • 使用料等の債権回収

    令和5年10月2日(月)-令和5年10月6日(金)

    政策・実務

    近日募集

     

    水道料金、下水道使用料、公営住宅の家賃、学校の授業料等税外収入金の法的性格、債権の管理及び回収に関する講義、演習等により、使用料等に係る債権の回収について必要な専門的知識の習得と実務遂行能力の向上を目指します。

    募集開始:04月03日

  • 法令実務B(応用)

    令和5年9月26日(火)-令和5年10月6日(金)

    政策・実務

    近日募集

     

    法務事務(条例又は規則の改正事務等)について1年以上の実務経験を有する職員又は法令実務A(基礎)の修了者を対象とします。
    行政法その他の法に関する専門的知識、実践的な立法技術等に関する講義、条例の改正演習等により、市町村における政策実現のための応用的な法務能力を身に付けます。

    募集開始:04月03日

  • 固定資産税課税事務(家屋)

    令和5年8月22日(火)-令和5年9月1日(金)

    政策・実務

    近日募集

     

    固定資産税課税事務(家屋)について1年以上の実務経験を有する職員を対象とします。
    資産課税の理論、家屋評価実務等に関する講義、演習等により、固定資産税(家屋)課税事務に必要な専門的知識の習得と実務遂行能力の向上を目指します。

    募集開始:04月03日

  • 住民税課税事務

    令和5年7月18日(火)-令和5年7月28日(金)

    政策・実務

    近日募集

     

    住民税課税事務について1年以上の実務経験を有する職員を対象とします。
    所得課税の理論、地方税法(総則及び住民税)、個人住民税の税額算出、税に関する情報の開示とプライバシーの保護等に関する講義、演習等により、住民税課税事務に必要な専門的知識の習得と実務遂行能力の向上を目指します。

    募集開始:04月03日

  • 市町村税徴収事務

    令和5年6月13日(火)-令和5年6月23日(金)

    政策・実務

    近日募集

     

    市町村税徴収事務について1年以上の実務経験を有する職員を対象とします。
    地方税法(総則)、国税徴収法、財産の調査及び差押え等の実務、納税者折衝、滞納整理等に関する講義、演習等により、市町村税徴収事務に必要な専門的知識の習得と実務遂行能力の向上を目指します。

    募集開始:04月03日

  • 固定資産税課税事務(土地)

    令和5年6月13日(火)-令和5年6月21日(水)

    政策・実務

    近日募集

     

    固定資産税課税事務(土地)について1年以上の実務経験を有する職員を対象とします。
    資産課税の理論、土地評価実務等に関する講義、演習等により、固定資産税(土地)課税事務に必要な専門的知識の習得と実務遂行能力の向上を目指します。

    募集開始:04月03日

  • 法令実務A(基礎)

    令和5年6月5日(月)-令和5年6月9日(金)

    政策・実務

    近日募集

     

    法務事務(条例又は規則の改正事務等)について実務経験が1年未満の職員を対象とします。
    行政法その他の法に関する基礎的知識、基本的な立法技術等に関する講義、条例の改正演習等により、基礎的な法務能力を身に付けます。

    募集開始:04月03日