募集中の研修
市町村議会議員研修[2日間コース]第2回「防災と議員の役割」
令和5年11月20日(月)-令和5年11月21日(火)
市町村長議員等
募集中
地震や集中豪雨等による災害に備え、平時からの防災の心構えや地域での連携の重要性について学びます。講義に加え演習等の双方向型研修を実施し、現在の防災対策に関連する諸課題について考えます。
申込締切:10月13日
第2回女性リーダーのためのマネジメント研修
令和5年12月4日(月)-令和5年12月8日(金)
幹部職員
募集中
女性職員が職場のリーダーとして、より意欲的に職務に取り組み、かつ業務の成果を挙げていくために、自治体の行政課題について幅広い視点から学ぶとともに、職場の活性化や部下の育成等、リーダーに必要とされるマネジメント能力の向上を目指します。また、演習では、女性リーダーとしての悩みや課題等について、全国から集まる受講者同士で議論していただきます。
申込締切:10月20日
住民の健康を考える~健康寿命を延ばすために~
令和5年11月27日(月)-令和5年11月29日(水)
政策・実務
募集中
日本人の平均寿命は、男女とも80歳を超えていますが、その一方で、健康寿命は70歳程度と言われています。その間の約10年間は、医療・介護等のサービスが必要な場合が多く、超高齢社会においては、健康寿命の延伸が喫緊の課題です。老いてもいきいきと自分らしく暮らせるよう、健康寿命を延ばすためにどのような施策が有効なのか考えます。
申込締切:10月13日
これからの農業を考える
令和5年12月6日(水)-令和5年12月8日(金)
政策・実務
募集中
農業をめぐる環境が大きく変わる中で、農業を稼げる産業とすることは、地域の活力を維持・活性化するためにも不可欠です。
この研修では、農業の更なる成長に必要な異業種連携による資源・技術・知見等の活用、スマート農業の推進等について、講義や先進事例を通して学び、これからの農業について考えます。申込締切:10月20日
地域ブランドの育成と保護
令和5年12月4日(月)-令和5年12月5日(火)
政策・実務
募集中
地域には従来から存在する様々な産品があります。地域ならではの資源を改めて見直し、地域ブランドとして育成、発信するためのノウハウとその保護について理解を深め、地域の活性化につながる地域ブランド戦略を実践的に学びます。
申込締切:10月20日
地域公共交通の維持と確保に向けて
令和5年11月29日(水)-令和5年12月1日(金)
政策・実務
募集中
人口減少と少子高齢化が急速に進む中、地域公共交通を取り巻く環境は大変厳しい状況です。
この研修では、従来の公共交通サービスに加え、地域の多様な輸送資源や最新技術などの活用も検討しながら地域の暮らしと産業を支える移動手段を維持、確保するための地域公共交通の仕組みづくりについて考えます。申込締切:10月13日
SDGsと地域づくりの新たな視点
令和5年11月27日(月)-令和5年11月29日(水)
国際文化
募集中
2016年に国連で採択されたSDGs(持続可能な開発目標)については、2030年の目標達成期限に向け、国においては内閣府による「自治体SDGsモデル事業」等の選定が始まり、自治体においてもSDGsの考え方を取り入れながら政策展開につなげていこうとする動きが広がっています。
この研修では、SDGsについて基本的な知識を習得するとともに、自治体事例から地域の課題解決に向けた実践の中で、課題や目標の設定、施策の立案にSDGsをどのように活用していくのか、具体的な手法を学んでいきます。申込締切:10月13日
市町村長特別セミナー「地域経営塾」
令和5年11月1日(水)-令和5年11月2日(木)
市町村長議員等
募集延長
市区町村長・副市区町村長及び部長級職員を対象とします。
短期(1泊2日)の研修期間で、「地域経営」に関連する様々な分野を取り上げ、創造性豊かな地域づくりなどにおける市町村の役割について考えます。
また、(一財)地域創造との共催により、文化・芸術を通じた地域づくりに関する講演等を併せて実施します。申込締切:10月06日
第2回多文化共生の地域づくりコース
令和6年1月15日(月)-令和6年1月19日(金)
国際文化
募集中
自治体職員、地域国際化協会及び市区町村国際交流協会の職員等を対象とします。
多文化共生に関する基礎知識を習得するとともに、地域における多文化共生の課題を分野別に学びます。また、自治体やその関係団体が施策を展開する際に、多文化共生に配慮できるよう理解を深めます。
修了者を「多文化共生地域づくりサポーター」として認定します。申込締切:11月20日
間もなく募集開始の研修
該当する研修がありません