機関誌「国際文化研修」
国際文化研修2018年 春 第99号

- 特集/研修紹介 研修1 自治体の中小企業支援
-
- 地方が元気になる公的中小企業支援策を考える~f-Bizモデルの内容と効果~
富士市産業支援センターf-Biz センター長 小出 宗昭
- 企業とともに発展する行政とは
福山大学経済学部 教授 中沢 孝夫
- 地方が元気になる公的中小企業支援策を考える~f-Bizモデルの内容と効果~
- 特集/研修紹介 研修2 住民の健康を考える~健康寿命を延ばすために~
-
- 健康づくりの新たな展開
東北大学大学院医学系研究科公衆衛生学分野 教授 辻 一郎
- 健康寿命延伸のために市民の行動変容をどう促すか~ICTを活用したデータ管理~
愛知県蒲郡市市民福祉部健康推進課 統括保健師 石黒 美佳子
- 歩いて暮らすまちづくり~人や地域とのつながり力の活用~
兵庫県豊岡市健康増進課健康まちづくり推進室 主幹 長谷川 幹人
- 健康づくりの新たな展開
- 京大連携セミナー/京都大学公共政策大学院・JIAM連携セミナー
-
- 講演「東日本大震災と今後の大災害への対応」(要約)
一般財団法人自治体衛星通信機構 理事長(元消防庁長官) 久保 信保
- 講演「東日本大震災と今後の大災害への対応」(要約)
- 連載
-
- 連載1 「地方財政講座」第4回 地方税の租税原則
日本社会事業大学学長・東京大学名誉教授 神野 直彦
- 連載2 「行政法の論点」第8回 津波被害と国家賠償
東京大学大学院法学政治学研究科 教授 宇賀 克也
- 連載1 「地方財政講座」第4回 地方税の租税原則
- グローバル化を考える
-
- SNSによる海外プロモーション施策とカタカナ接客英語
株式会社ライフブリッジ 代表取締役 櫻井 亮太郎
- SNSによる海外プロモーション施策とカタカナ接客英語
- 寄稿
-
- 救急医療制度の現状と救急医療法(仮称)の論点
公益財団法人全国市町村研修財団 参与 小西 敦
- 救急医療制度の現状と救急医療法(仮称)の論点
以下の内容は、本誌をご覧ください。
・カラーグラビア ものづくりの"技と心"を未来につなぐ
伝統と革新の両立を目指す高岡市の取り組み(富山県高岡市)
・図書紹介
・JIAM通信
お問い合わせ及び機関誌に関するご感想・ご意見は、下記までお願いします。
全国市町村国際文化研修所 教務部
kyoumu☆jiam.jp
☆を小文字の@に変えてご利用ください。