機関誌「国際文化研修」
国際文化研修2021年 春 第111号

- カラーグラビア
- 特集/研修紹介 研修1 Society5.0時代への対応~スマートシティの実現に向けて~
-
- スマートシティの実現に向けて
内閣官房 政府CIO 上席補佐官/経済産業省CIO 補佐官 平本 健二
- スマートシティを目指す豊田市の取組について~次世代モビリティを活用したまちづくり
愛知県豊田市企画政策部未来都市推進課 副主幹 堂山 誠也
- スマートシティの実現に向けて
- 特集/研修紹介 研修2 トップマネジメントセミナー~危機を乗り越え新しい時代へ~
-
- 東日本大震災から学んだこと~想定外は起きる~
元復興庁事務次官 岡本 全勝
- 逆境に負けない強い組織の在り方
株式会社minitts 代表取締役 中村 朱美
- 東日本大震災から学んだこと~想定外は起きる~
- 京大連携セミナー/京都大学公共政策大学院・JIAM連携セミナー
-
- 講演「住民を幸せにする地域づくり~地域循環型社会を目指して~」(要約)
京都大学 名誉教授・京都橘大学現代ビジネス学部 教授 岡田 知弘
- 講演「人口減少時代だからこそできるまちづくり」(要約)
京都産業大学法学部 教授・学長特別補佐(前京都府知事) 山田 啓二
- 講演「住民を幸せにする地域づくり~地域循環型社会を目指して~」(要約)
- 連載
-
- 連載1「地方財政講座」第16回 現代日本の地方財政の形成過程
日本社会事業大学学長・東京大学名誉教授 神野 直彦
- 連載2「地方制度についての覚え書き」その8 新旧の地方自治法別表―その意義
松永 邦男
- 連載1「地方財政講座」第16回 現代日本の地方財政の形成過程
- グローバル化を考える
-
- 外国人相談窓口に求められる連携・協働・ネットワーク一コーディネーターの必要性と役割
仙台多文化共生センター長 菊池 哲佳
- 外国人相談窓口に求められる連携・協働・ネットワーク一コーディネーターの必要性と役割
- 図書紹介
-
- 組織内・組織間の応援・連携について考える
関西学院大学法学部 教授 原田 賢一郎
- 新型コロナ対策から見る「政府間関係」
一橋大学大学院法学研究科 准教授 泉 智徳
- 政策能力UP におすすめの一冊~2020 年刊行図書から~
JIAM 客員教授・武庫川女子大学経営学部 教授 金﨑 健太郎
- 組織内・組織間の応援・連携について考える
- 寄稿
-
- ふるさと納税制度における返礼品と寄付金控除における「特別の利益」
全国市町村国際文化研修所 調査研究部長 京都大学公共政策大学院 特別教授 吉田 悦教
- ふるさと納税制度における返礼品と寄付金控除における「特別の利益」
以下の内容は、本誌をご覧ください。
・JIAM通信
お問い合わせ及び機関誌に関するご感想・ご意見は、下記までお願いします。
全国市町村国際文化研修所 教務部
kyoumu☆jiam.jp
☆を小文字の@に変えてご利用ください。