機関誌「国際文化研修」
国際文化研修2021年 冬 第110号
- カラーグラビア
- 年頭所感
-
- 年頭所感 ポスト・コロナ ウィズ・コロナ
全国市町村国際文化研修所 学長 藤原 通孝
- 年頭所感 ポスト・コロナ ウィズ・コロナ
- 特集/研修紹介 研修1 図書館とまちづくり
-
- まちづくりと図書館の接点
慶應義塾大学 名誉教授 糸賀 雅児
- 図書館を“核”としたまちづくり
前・県立長野図書館長 平賀 研也
- まちづくりと図書館の接点
- 特集/研修紹介 研修2 ドイツのシュタットベルケに学ぶ新たな地域経営手法~地域エネルギー事業を核とした公共サービスの運営~
-
- ドイツのシュタットベルケから日本の自治体は何を学べるか~自治体の経営手法への示唆~
京都大学大学院地球環境学堂/経済学研究科室 教授 諸富 徹
- ドイツのシュタットベルケの仕組みと日本への適用に向けたポイント
国土交通省国土交通政策研究所 客員研究官(公益財団法人日本住宅総合センター 主任研究員) 小谷 将之
- 地域新電力を中心とした持続可能な脱炭素モデル都市構築~栃木県宇都宮市~
栃木県宇都宮市環境部環境政策課 課長補佐 樫宿 拓史
- ドイツのシュタットベルケから日本の自治体は何を学べるか~自治体の経営手法への示唆~
- 連載
-
- 連載1 「地方財政講座」第15回 地方財政の予算制度
日本社会事業大学学長・東京大学名誉教授 神野 直彦
- 連載2 「地方制度についての覚え書き」その7 市町村への事務の移譲
松永 邦男
- 連載1 「地方財政講座」第15回 地方財政の予算制度
- グローバル化を考える
-
- インドネシアの事情から学ぶこと─インドネシアにおける多様な性のあり方の難しさ
京都大学東南アジア地域研究研究所政治経済共生研究部門 教授 岡本 正明
- インドネシアの事情から学ぶこと─インドネシアにおける多様な性のあり方の難しさ
- 図書紹介
-
- 「近過去」の出来事を学ぶ
関西学院大学法学部 教授 原田 賢一郎
- 地域社会の“ コロナ後”を見据えて
一橋大学大学院法学研究科 准教授 泉 智徳
- 「近過去」の出来事を学ぶ
- 海外研修レポート
-
- 令和元年度「持続可能なまちづくり(国内+海外)」海外派遣研修を終えて~行政職員の専門性について~
広島市都市整備局都市計画課 久留原 明
- 令和元年度「持続可能なまちづくり(国内+海外)」海外派遣研修を終えて~行政職員の専門性について~
- 政策・実務研修(JAMP共通実施研修)レポート/令和元年度優秀作
-
- 固定資産税課税事務(家屋) 家屋評価事務の効率化に関する考察
福岡県春日市市民部税務課 武本 高明
- 固定資産税課税事務(家屋) 家屋評価事務の効率化に関する考察
以下の内容は、本誌をご覧ください。
・JIAM通信
お問い合わせ及び機関誌に関するご感想・ご意見は、下記までお願いします。
全国市町村国際文化研修所 教務部
kyoumu☆jiam.jp
☆を小文字の@に変えてご利用ください。