機関誌「国際文化研修」
国際文化研修2020年 夏 第108号

- カラーグラビア
- 特集/研修紹介 研修1 自治体職員のためのマーケティングの基本
-
- 住民や消費者からの評価を高めるマーケティングとSDGs
株式会社ブランド総合研究所 代表取締役社長 田中 章雄
- 自治体に求められるブランディング
公立鳥取環境大学経営学部 教授 磯野 誠
- 住民や消費者からの評価を高めるマーケティングとSDGs
- 特集/研修紹介 研修2 生活困窮者の自立支援
-
- 生活困窮者自立支援制度と地域共生社会の実現に向けた包括的な支援体制の構築
厚生労働省社会・援護局地域福祉課 地域福祉専門官 玉置 隼人
- 釧路市における中間的就労の取り組み
一般社団法人釧路社会的企業創造協議会 副代表 櫛部 武俊
- 発達障がい児・者の特性と支援のあり方
滋賀県立精神保健福祉センター 所長 辻本 哲士
- 生活困窮者への伴走型支援と地域共生社会
認定特定非営利活動法人抱樸 理事長 奥田 知志
- 生活困窮者自立支援制度と地域共生社会の実現に向けた包括的な支援体制の構築
- 連載
-
- 連載1 「地方財政講座」第13回 特定補助金とその制度
日本社会事業大学学長・東京大学名誉教授 神野 直彦
- 連載2 「地方制度についての覚え書き」その5 「地方制度についての覚え書き」新型コロナウイルス感染症対応について
地方職員共済組合 理事長 松永 邦男
- 連載1 「地方財政講座」第13回 特定補助金とその制度
- 図書紹介
-
- 100年前の忘れられたインフルエンザパンデミックから学ぶ
関西学院大学法学部 教授 原田 賢一郎
- 感染症と国際関係
一橋大学大学院法学研究科 准教授 泉 智徳
- 100年前の忘れられたインフルエンザパンデミックから学ぶ
- グローバル化を考える
-
- 「 」の付いた「やさしい日本語」の目的と使い方~外国人も日本人も理解する外国語であるということ~
弘前大学客員研究員 佐藤 和之
- 「 」の付いた「やさしい日本語」の目的と使い方~外国人も日本人も理解する外国語であるということ~
- 海外研修レポート
-
- 令和元年度「自治体の海外戦略~活力あるアジアとの地域間交流~(国内+海外)」 シンガポールに向けた販路開拓の戦略~行政に求められる支援策を考える~
宮城県仙台市経済局産業政策部産業振興課 阿部 佑斗
- 令和元年度「自治体の海外戦略~活力あるアジアとの地域間交流~(国内+海外)」 シンガポールに向けた販路開拓の戦略~行政に求められる支援策を考える~
- 政策・実務研修(JAMP共通実施研修)レポート/令和元年度優秀作
-
- 固定資産税課税事務(土地)広大地の評価について
愛知県安城市総務部資産税課 松田 健太郎
- 固定資産税課税事務(土地)広大地の評価について
お問い合わせ及び機関誌に関するご感想・ご意見は、下記までお願いします。
全国市町村国際文化研修所 教務部
kyoumu☆jiam.jp
☆を小文字の@に変えてご利用ください。