募集中の研修
地方公営企業経営の基本~財務会計と新経営手法~
令和7年6月4日-令和7年6月6日
政策・実務
募集中
地方公営企業法を適用または任意適用している地方公営企業等の担当職員(初任者~中堅職員)を対象とします。
地方公営企業をめぐる最近の動向と併せて、地方公営企業の基本的な制度の概要及び財務会計制度、さらには、経営戦略の改定などの講義・演習により、地方公営企業に関わる基礎的知識の習得及び実務遂行能力の向上を図ります。申込締切:04月11日
DX推進リーダー養成研修
令和7年5月28日-令和7年5月30日
政策・実務
募集中
①経験年数1年以上の情報システム担当者及び②各部局でDX推進リーダーとして位置付けられる職員を対象とします。
令和7年度までの基幹系20業務システムの標準化・共通化、ガバメント・クラウドへの移行をはじめ、20業務以外についても、デジタル技術を活用した住民サービスの向上や業務効率化など、これまでのシステム管理業務とは異なる対応が求められています。
この研修では、自治体DXの全体像を把握するとともに、システム調達や運用・保守業務などDX推進リーダーに求められる必要な知識の習得及びDX推進リーダーとしてのマインド育成を目的とします。申込締切:04月11日
災害対応の基本~新任職員のために~
令和7年6月9日-令和7年6月11日
政策・実務
募集中
新たに防災担当となった職員を主な対象とします。
防災担当職員は、災害時には迅速かつ的確に対応する必要があるため、災害対策の基本的な制度や関係機関との連携方法、災害発生時の市町村の役割を理解しておく必要があります。
この研修では、災害事例などを踏まえた講義や演習により、災害発生時の対応に必要な知識と実務能力の向上を図ります。申込締切:04月11日
自治体外国人施策の実務~第一線で対応する方のために~
令和7年5月26日-令和7年5月28日
国際文化
募集中
自治体職員、地域国際化協会及び市町村国際交流協会の職員等で、新たに外国人施策を担当することとなった方を主な対象とします。
この研修では、地域で多文化共生をすすめるために必要な基礎的な知識とスキルを学びます。申込締切:04月11日
市町村議会議員研修[2日間コース]「自治体決算の基本と実践~行政評価を活用した決算審査~」
令和7年5月19日-令和7年5月20日
市町村長議員等
募集中
自治体決算の基本的事項と決算審査について学びます。
決算審査の意義や重要性を認識し、決算書類の審査のポイントや財政指標による財政分析、行政評価を活用した決算審査の手法について学び、適切な決算審査ができる能力の向上を目指します。申込締切:04月04日
地域活性化につながるイベントを考える
令和7年5月14日-令和7年5月16日
政策・実務
募集中
観光、コミュニティ振興等の業務に携わる職員を主な対象とします。
スポーツ・音楽を題材とする地域密着型フェスティバルなどのイベントを核とした地域活性化の推進により、地域のさらなる発展と新たな魅力の創出に繋がる相乗効果が期待されます。
この研修では、地方自治体の視点に立ち、イベントを契機に地域の個性を活かしたプロモーション活動の展開や、活力の向上に繋がる方策について、講義や演習などを通じて学びます。申込締切:04月04日
自治体におけるDXの推進
令和7年5月21日-令和7年5月23日
政策・実務
募集中
これからDXの推進に取り組もうとする自治体の職員を対象とします。
自治体においては、行政サービスのデジタル化に迅速に対応し、サービスの質や住民の利便性の向上に繋げていくとともに、デジタル化に合わせて制度や組織のあり方をも変革していくことが求められます。
この研修では、DX推進の必要性や国の最新の動向、自治体におけるDX推進に必要な体制整備や具体的に進めていくための基礎的な知識や考え方について学びます。申込締切:04月04日
地域住民の防災力向上~平時からの取組~
令和7年5月12日-令和7年5月14日
政策・実務
募集中
地域防災に関わる職員を主な対象とします。
地震や記録的豪雨など災害発生に備えた対策は、自治体の最重要課題ですが、ひとたび災害が発生すると行政(公助)ができることには限界があり、住民にとっては、まず自分自身の身の安全を守る「自助」、地域やコミュニティといった周囲の人たちが協力して助け合う「共助」の取組が非常に重要です。
この研修では、参加体験型の演習や講義、具体的な事例等を通じて平時からの地域住民の防災力向上について考えます。申込締切:04月04日
消防職員のための外国人とのコミュニケーション
令和7年5月27日-令和7年6月6日
国際文化
募集中
間もなく募集開始の研修
文化資源を生かしたまちづくり
令和7年6月25日-令和7年6月27日
政策・実務
近日募集
まちづくりや文化振興を担当する職員を対象とします。
多くの自治体では文化を観光等を生かし交流人口の増加を狙った政策に取り組んでいますが、文化が持つ多様な魅力と創造性を生かし、まずは地域に住む人達が郷土への誇りと愛着を持つためのまちづくりを行うことが重要です。
この研修では、地域におけるまちづくりや、歴史的文化資源の活用を担当する職員を対象に、地域に住む人たちがここで暮らし続けたいと思える文化を生かしたまちづくりについて学びます。募集開始:03月26日
これからのパークマネジメントを考える~官民連携による魅力ある公園づくり~
令和7年6月25日-令和7年6月27日
政策・実務
近日募集
公園を管理する職員を主な対象とします。
自治体が設置した公園の管理については、特に近年困難な諸問題を抱えており、職員の対応は年々難しくなっています。
この研修では、公園に関する制度の講義をはじめ、Park-PFIをはじめとする住民・企業との協働・共創の推進、まちづくりの拠点としての公園の利活用について、持ち寄り事例やグループワークを通じて共有し、公園管理の総合的知識を習得しながら公園の適切な管理・利活用(パークマネジメント)を考えます。募集開始:03月26日
第1回自治体職員のためのデータ分析の基本~分析から政策展開へ~
令和7年6月23日-令和7年6月25日
公共政策
近日募集
自治体職員が地域の現状を知り、未来を予測し、適切に施策を立案していくためには、統計的な思考を身につけ、データを分析・活用できるようになることが必要です。
この研修では、仮説とデータを組み合わせ、地域の課題を検討するために必要なデータの収集方法と注意点、統計を読み解く際のポイント、施策への展開等、ビッグデータ等の分析・活用の基本を学び、エビデンスに基づく施策立案等の実践ができるようになることを目指します。募集開始:03月26日
地域共生社会の実現に向けて~重層的支援体制整備を中心に~
令和7年6月17日-令和7年6月20日
政策・実務
近日募集
地域福祉を担当する職員及び行政と協働実績のあるNPO関係者を対象とします。
人と人、人と社会がつながり、誰もが生きがいや役割を持って、助け合いながら暮らせる包摂的な共生社会づくりが求められています。
この研修では、地域共生社会の実現に向けて、「重層的支援体制整備事業」を中心に、庁内連携・多機関協働を進めながら、相談支援、参加支援、地域づくりに向けた支援、これら3つの支援を一体的に実施していくための事業デザインの考え方を講義や演習を通じて学びます。募集開始:03月26日
- HOME
- 募集中の研修