募集中の研修
児童虐待への対応
令和7年12月1日-令和7年12月5日
政策・実務
募集中
児童福祉に携わる職員(保健師・保育士・相談員の方も含む)を対象とします。
児童虐待の防止は地域全体で取り組むべき重要な課題です。早期対応から発生時の迅速な対応、虐待を受けた子どもの自立に向けた支援等に至るまで切れ目のない支援が求められます。
この研修では、児童虐待の社会的背景や現状と課題、関係機関との連携など先進事例等を通じて学び、その対応策を企画立案・実践できる能力の向上を図ります。申込締切:10月16日
住民の健康を考える~健康寿命を延ばすために~
令和7年11月25日-令和7年11月27日
政策・実務
募集延長
住民の健康増進に関わる職員を対象とします。
日本人の平均寿命は、男女とも80歳を超えていますが、その一方で、健康寿命は70歳程度と言われています。その間の約10年間は、医療・介護等のサービスが必要な場合が多く、超高齢社会においては、健康寿命の延伸が喫緊の課題です。老いてもいきいきと自分らしく暮らせるよう、健康寿命を延ばすためにどのような施策が有効なのか考えます。10月14日まで募集延長。ただし、定員に達した時は期限前に締め切る場合があります。
申込締切:10月14日
これからの農業を考える
令和7年12月1日-令和7年12月3日
政策・実務
募集延長
農業振興に関わる職員を主な対象とします。
農業をめぐる環境が大きく変わる中で、農業を稼げる産業とすることは、地域の活力を維持・活性化するためにも不可欠です。
この研修では、農業の更なる成長に必要な異業種連携による資源・技術・知見等の活用、スマート農業の推進等について、講義や先進事例を通して学び、これからの農業について考えます。申込締切:10月24日
自治体の中小企業支援
令和7年11月26日-令和7年11月28日
政策・実務
募集延長
地域振興、企業支援を担当する職員を主な対象とします。
地域経済の維持・活性化のためには、活力ある企業の存在が重要です。
この研修では、地域産業を支える中小企業の重要性や、それを取り巻く環境を理解した上で、経営改善、販路・売上拡大や事業承継、新たな地域経済の担い手による起業・創業等について、事例や演習を交えて考えます。申込締切:10月24日
人口減少を前提とした未来志向の都市計画~住みやすいまちのデザイン~
令和7年12月3日-令和7年12月5日
政策・実務
募集延長
都市計画業務に携わる職員を主な対象とします。
少子化による急速な人口減少と高齢化が進む中、住民が安心して快適な暮らしを営んでいけるようなまちづくりが必要です。自治体をめぐるまちづくりの現状と課題を把握し、地域の実情に応じた持続可能なまちをつくるための都市計画とはどういうものなのか、先進事例も交えて考えます。申込締切:10月24日
地域公共交通の維持と確保に向けて
令和7年11月26日-令和7年11月28日
政策・実務
募集延長
- HOME
- 募集中の研修