機関誌「国際文化研修」
機関誌「国際文化研修」のご案内
 
          この機関誌は、年に3回(3、7、11月)発行しています。都道府県、全国の市区町村、都道府県立図書館および政令指定都市の図書館等に配布していますので、是非ご一読ください。
最新号のお知らせ
国際文化研修2025年 夏 第127号
 
          - カラーグラビア
- 
              - 民間との連携で実現した交通デザイン 住民の“日常”を守る
                  山形県鶴岡市 
 
- 民間との連携で実現した交通デザイン 住民の“日常”を守る
                  
- 研修紹介/研修1 自治体の中小企業支援
- 
              - 中小企業の状況と自治体に求められる支援政策
                  立命館大学大学院テクノロジー・マネジメント研究科 教授 名取 隆 
- 事業所の後継者不足における課題解決に向けた取組~外部人材の活用~
                  宮崎県高原町産業創生課たかはるPR係 係長 江南 智玄 
 
- 中小企業の状況と自治体に求められる支援政策
                  
- 研修紹介/研修2 児童虐待への対応
- 
              - 児童虐待の現状と課題~対応に必要な関係機関との連携~
                  社会福祉士 元日本社会事業大学専門職大学院 宮島 清 
- 児童虐待対応に必要な法的知識と重大ケースの防止
                  飛田桂法律事務所 弁護士 飛田 桂 
- 桑名市におけるこども家庭センターの役割と新たな社会的養育
                  三重県桑名市子ども未来部子ども総合センター センター長 牧戸 貞 
 
- 児童虐待の現状と課題~対応に必要な関係機関との連携~
                  
- 連載
- 
              - 連載1 「地方財政を考える」第4回 未来への回転基軸としての地方財政
                  東京大学名誉教授 神野 直彦 
- 連載2 「地方制度についての覚え書き」その24 四半世紀
                  松永 邦男 
 
- 連載1 「地方財政を考える」第4回 未来への回転基軸としての地方財政
                  
- 図書紹介
- 
              - 調整(合意形成)理論の必要性
                  関西学院大学法学部 教授 小川 大和 
- 公務員離れを考える
                  一橋大学大学院法学研究科 准教授 田中 勇人 
 
- 調整(合意形成)理論の必要性
                  
- これからのグローバル化を考える
- 
              - ASEANと日本の経済と人の交流
                  帝京大学経済学部経済学科 准教授 中西 宏太 
 
- ASEANと日本の経済と人の交流
                  
- 海外研修レポート 優秀作
- 
              - 令和6年度「多様な主体を活かす地域経営~全米の最も住みたい街から学ぶ~」(アメリカ研修)【講師講評/レポート】
                  京都府立大学公共政策学部 教授 川勝 健志/静岡県沼津市都市計画部緑地公園課 山本 和磨 
- 令和6年度「欧州から学ぶ持続可能なまちづくり」(ヨーロッパ研修)【講師講評/レポート】
                  東京大学大学院工学系研究科 准教授 瀬田 史彦/栃木県宇都宮市総合政策部デジタル政策課 今崎 泰浩 
- 令和6年度「自治体の海外戦略~活力あるアジアとの地域間交流促進~」(アジア研修)【講師講評/レポート】
                  明治大学経営学部公共経営学科 教授 菊地 端夫/宮城県仙台市青葉区役所戸籍住民課 清野 雄太郎 
 
- 令和6年度「多様な主体を活かす地域経営~全米の最も住みたい街から学ぶ~」(アメリカ研修)【講師講評/レポート】
                  
- 寄稿/地方公共団体金融機構(JFM)の取組
- 
              - 地方公共団体の経営・財務マネジメント強化事業について
                  地方公共団体金融機構地方支援部支援企画課 主事 竹澤 晃 
 
- 地方公共団体の経営・財務マネジメント強化事業について
                  
以下の内容は、本誌をご覧ください。
・JIAM通信
お問い合わせ及び機関誌に関するご感想・ご意見は、下記までお願いします。
全国市町村国際文化研修所 教務部
kyoumu☆jiam.jp
☆を小文字の@に変えてご利用ください。
